漢字書道 上級科・研究科
  • 教室開催

  • 駿歩(しゅんぽ)
  • 髙木 聖雨講師
  • 髙木 聖雨(日本芸術院会員(監修))
  • 歳森 芳樹(大東文化大学教授)
講師詳細

 文化勲章受賞者 青山杉雨先生から、生前朝日カルチャーセンターのため、揮毫して頂いた手本を習います。書道は、良い手本を習うことで、本格派としての基本が備わります。又、上級科では、青山先生の臨書手本を通じて、古代から近代迄の古典書法を修得することができ、更に専門志向の方は研究科で創作活動の実技を経験して頂くこともできます。

■別時間帯もございます。「漢字書道(火)朝 上級科・研究科」はこちらをご覧ください。
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/1543cb35-92ed-e06f-da0f-632d26e71bbc

※書道経験がある方でも、本講座をはじめてご受講の方は楷行草クラスからのスタートです。

楷書・行書・草書の各1年間の手本があります。計3年を終了すると上級科へ進級となります。

この講座は、前期から引き続き受講している方が対象です。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は新規の方の定員が満席です。前期からひき続き受講されている方のみお申し込みできます。

残席わずか
日程
2023/1/10, 1/17, 1/24, 1/31, 2/7, 2/14, 2/21, 2/28, 3/7, 3/14, 3/21, 3/28
曜日・時間
火曜 13:00~15:00
回数
12回
受講料(税込)
会員 42,240円 
設備費(税込)
1,980円
持ち物など
新規の方:3ヵ月分の手本、筆「杉影」、墨「杉影」、半紙「玉蘭」、下敷き=合計約7,000円程度(値段の変動有り)、筆記用具。※10F教材コーナーで初日にお求め下さい。※恐れ入りますが、現金払いのみで承ります。
その他
硯、水差し、文鎮、新聞紙は教室に備品がございます。
カリキュラムは下記からお選び下さい。
①「青山杉雨先生執筆半紙手本」(楷行草コースと同じ手本を繰り返す。)
②「臨書入門」(朝日カルチャーセンター新宿教室オリジナル)
(参考書籍「青山杉雨書法」→絶版のため、ご希望の方は古書店やWEBで各自ご購入ください。)

講師詳細

髙木 聖雨(タカキ セイウ)
昭和44年青山杉雨先生に師事。恩賜賞・日本芸術院賞、日展会員、日展文部科学大臣賞、朝日二十人展メンバー、北京大学書法研究所客員教授、大東文化大学名誉教授。2020年12月に日本藝術院会員就任。
歳森 芳樹(トシモリ ヨシキ)
昭和52年成瀬映山先生に師事。日展準会員、大東文化大学教授。