大岡山・都立大学駅周辺の坂と谷を巡る 東京の階段を歩く
- 松本 泰生(尚美学園大学講師)
東京の山の手には多くの階段や坂があり、特色ある風景と歴史を保っています。
3月に地形が複雑に入り組んだ荏原台南部の大岡山・都立大学駅周辺を訪れます。洗足池に流れ込む川があった清水窪、呑川の谷を巡り、寺郷の坂、兵庫坂、柿の木坂などの坂と小さな階段を巡ります。(講師記)
◆歩行距離は5〜6kmで、2時間半〜3時間の予定です。階段の登り下りもあります。
◆集合場所などの詳細は、<持ち物など>を必ず、ご覧下さい。
・状況により、ルートが変更になる場合もございます。
◆現地集合解散
集合場所 「東急目黒線・大井町線 大岡山駅」中央改札口
東急目黒線・大井町線「大岡山駅」構内図 https://www.tokyu.co.jp/railway/station/info/Pid=27.html
解散予定場所 「東急東横線 自由が丘駅または都立大学駅」
*当日の欠席、遅刻連絡は(平日・土曜日9:30~17:30)にプロジェクト事業本部〈℡03-3344-2041〉まで。
- 日程
- 2021/3/23
- 曜日・時間
- 火曜 13:00~15:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 4,070円 一般 5,170円
- 持ち物など
- ◆「東急目黒線・大井町線 大岡山駅」中央改札外12:50集合。<13:00出発>*雨天決行。
◆ 「東急東横線 自由が丘駅または都立大学駅」で解散予定◆集合場所の詳細は、リーフレットをご参照下さい。
◎欠席、遅刻連絡は(平日・土曜日9:30~17:30)にプロジェクト事業本部 <℡03-3344-2041>まで。
*状況により、ルートが変更になる場合もございます。◆移動に伴う交通費、入館料などは各自負担になります。*歩行距離は5〜6kmで、2時間半〜3時間の予定です。階段・坂のアップダウンがあります。・筆記用具。資料は当日配布します。・参考:『東京の階段』(日本文芸社)1,680円
こんな講座も
講師詳細
- 松本 泰生(マツモト ヤスオ)
- 早稲田大学大学院理工学研究科修了。都市計画系研究室での、都市景観・都市形成史研究の傍ら、90年代から東京の階段を訪ね歩く。著書は「東京の階段」(日本文芸社)など。