この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
編集長のエッセイ塾
- 教室・オンライン同時開催
- 加藤 明(元「週刊朝日」編集長)
編集長だったとき、なにが楽しかったかといえば、「週刊朝日」に掲載される連載エッセイを読者よりもいち早く、ゲラの段階で読めることでした。名エッセイストぞろいの中、とくに私のお気に入りは、「あれも食いたいこれも食いたい」の東海林さだおさん、「コンセント抜いたか!」の嵐山光三郎さん、「暖簾にひじ鉄」の内館牧子さんでした。3人の名手に共通項があるとすれば、飽くなき好奇心、鋭い観察力、旺盛なユーモア精神。エッセイの極意は、この三位一体に尽きるような気がします。プロの名手の真似はとてもできませんが、身近な人や赤の他人に読んでもらって「おもしろい」といわれる文章の書き方を一緒に勉強してみませんか。
(講師・記)
● 課題
<はじめてご受講の方>
「私がエッセイを書く理由」という課題で、800字でご提出ください。
今後の講評の参考にするため、講師のみが読みます。
講座内での配布・講評はございません。
<ご継続で受講の方>
前回授業中に講師から発表された課題をご提出ください。
ご欠席の際は、お手数ですが
電話03-3344-1945へ課題をお問い合わせください。
● 字数
800字(400字詰め原稿用紙2枚)
● 体裁
A4用紙を横にして縦書きのワープロ打ち、もしくは原稿用紙(手書き可)。
氏名(ペンネームの場合は本名も)・ページ番号を明記のこと。
● 作品提出締切
講座日の1週間前の金曜日・正午必着。
● ご提出方法
①ご持参の場合は10階カウンターまでお持ちください。
※日祝ほか休館日にご注意下さい
②ご郵送の場合は以下にお送りください。
〒163-0210
新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階
朝日カルチャーセンター新宿教室講座部「編集長のエッセイ塾」係宛て
※土日祝を挟むと郵便物到着が遅れるので、余裕をもってご投函ください
③メールの場合は以下にお送りください。
kouzainfo2★asahiculture.com
↑「★」を「@」に変えてお送りください。
※wordの添付ファイルにてお送りください。
※必ず件名に「編集長のエッセイ塾」とつけ、お名前、電話番号もご明記ください。
※このアドレスはご提出専用で、メールは締切日前後のみチェックしているため、
お問い合わせ等は必ずお電話でお願いいたします。
※複数のクラスでアドレスを共有しておりますので、必ず上記厳守願います。
※作品を受信した場合は締切日2~3日以内に必ず確認のご返信をいたします。
● 作品ご返却
授業中に、講師のコメントとともに、提出していただいた原稿をご返却いたします。
欠席者・オンライン受講者の返却原稿は、講座終了後郵送いたします。
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・開催日当日に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および配布資料をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座は教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開催日当日に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および配布資料をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は【kouzainfo2@asahiculture.com】 までお問合せください。・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。・本講座はアーカイブ動画の配信はありません。
<6/16(金)の課題>
1、私の名人
2、転
いずれか
800 字以内
締切 6/9(金)正午必着
- 日程
- 2023/4/7, 4/21, 5/19, 6/2, 6/16
- 曜日・時間
- 金曜 15:30~17:30
- 回数
- 5回
- 受講料(税込)
- 会員 17,050円
- 教材費(税込)
- 教材費 1,100円
- 設備費(税込)
- 825円
- 持ち物など
- ●はじめてご受講の方:「私がエッセイを書く理由」という課題で、800字でご提出ください。今後の講評の参考にするため、講師のみが読みます。●教材費は作品資料のコピー代です。●課題をお急ぎの方は03-3344-1945へお電話ください。●ご欠席の方、オンラインの方には資料と提出作品を郵送いたします。
- その他
- 教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 加藤 明(カトウ アキラ)
- 1951年福岡県生まれ。早稲田大学露文科卒。77年朝日新聞入社。東京本社社会部の遊軍キャップ、デスクなどを経て、2000年10月から02年11月まで「週刊朝日」編集長。その後、夕刊1面コラム「素粒子」などを担当。著書に「原宿物語」(草思社)など。