あきらめないフェミニズム
わきまえないフェミニズム入門②
- オンライン講座
- 土屋 和代(東京大学准教授)
世界各地で#MeToo運動が急速に広まるなか、日本でも特に若い世代の「わきまえない女」たちが声を上げ、社会に蔓延するさまざまな不正義を問いただす動きが高まっている。
本講座では、5人の女性研究者が、アメリカ社会に対してさまざまな形で声を上げてきた女性たちの例を考察しながら、性と人種、社会階層、性的アイデンティティなどの交差の様相を解説する。
アメリカの女性たちは何とどう闘ってきたのか? そこにはどんな苦悩や挫折があり、そこから女性たち、そして社会は、何を手に入れてきたのか? 「フェミニズム」とはそもそも何か? アメリカの歴史や事例から私たちが学ぶことは何か?
全5回からなる本講座では、受講者とともにこれらの問いを考えてみたい。
〈今回のテーマ〉
あきらめないフェミニズム 講師:土屋和代(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
フェミニズムとは、スポットライトの当たる一時の発話や行為ではなく、長年にわたる地道で辛抱強い活動の積み重ねである。挫折を克服し、連帯を築き、活動を継続してきたアメリカ女性たちの歩みを振り返りながら、インターセクショナルな歴史を紐解く。
〈参考図書〉
集英社新書『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2022/7/17
- 曜日・時間
- 日曜 10:30~11:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,310円 一般 2,860円
- 持ち物など
- 〈参考図書〉
集英社新書『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』6月17日発売予定
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721218-1
こんな講座も
講師詳細
- 土屋 和代(ツチヤ カズヨ)
- 東京大学大学院総合文化研究科准教授。カリフォルニア大学サンディエゴ校歴史学研究科でPh.D.(歴史学)取得。専門はアメリカ現代史、社会史。著書にReinventing Citizenship: Black Los Angeles, Korean Kawasaki, and Community Participation (Univ. of Minnesota Press)、共著に『自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史』(彩流社)、『現代アメリカ講義―トランプのアメリカを読む』(東京大学出版会)、『歴史のなかの人びと―出会い・喚起・共感』(彩流社)、『環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ』(京都大学学術出版会)など。