イタリア・ルネサンス/マニエリスム美術史
  • オンライン講座

  • 桑木野 幸司(大阪大学栄誉教授)
講師詳細

 イタリア・ルネサンス──なんと華やぎ、生気に満ちた言葉でしょう。ボッティチェエッリ『春(ラ・プリマヴェーラ)』の明るく躍動感あふれる画面、ダ・ヴィンチ『モナリザ』の静謐なたたずまい、ラッファエッロの魅惑の聖母子像、ミケランジェロの雄渾な彫刻や建築……。こうした視覚・造形芸術の傑作が短期間に集中して制作されたイタリアの15-16世紀は、人類史上まれに見る文化の黄金時代でした。と同時に、人々が美術の制作・鑑賞行為に自覚的になり、「歴史」や「美術批評」といった視点が、アートの領域に本格的に導入されていった時代でもありました。
 このレクチャーでは、西欧の美術が長い停滞の時代を脱し、革新と洗練を積み重ね、やがて極盛期=ルネサンスに達したのち、それを継承するかたちでマニエリスム芸術が展開していった流れを、全12回の講義で概観します。案内人は、16世紀のイタリアで活躍した芸術家ジョルジョ・ヴァザーリ(1511-74)。彼はむしろ、西欧美術史の最初の古典文献ともいえる『芸術家列伝』という書物の筆者としての顔のほうが、有名かもしれません。この『芸術家列伝』は、ルネサンス美術史研究の貴重な資料であるばかりか、16世紀という、芸術史の「奇蹟の時代」を同時代人として生きた一人の人物が見た、臨場感あふれる体験レポートとしても読めます。
 ヴァザーリは自分が生きていた16世紀を芸術史の頂点とみなし、そこに至るまでの美術の発展を3段階に分けて記述しました。芸術は生まれ、成長し、やがて壮年に達する──こうした芸術=生命史観を取る立場からすると、自分が生きている時代のあとには必然的に衰退と死が訪れることになります。それを食い止め、芸術の最高の達成を末永く保つことは可能なのか。その視点から、ヴァザーリは過去の芸術家たちの生涯をしらべ、作品を分析し、理論的考察をほどこして一冊の書物(=『列伝)』にまとめました。その彼の芸術観に沿って、あらためてイタリア・ルネサンス/マニエリスムの歴史をたどってみることで、従来の教科書的なルネサンス美術史とは少し異なった、同時代のナマの息遣いを感じられる芸術史を語ってみることができるのではないか、と考えています。具体的には、特に、ヴァザーリらの世代が、自分より一世代前(十六世紀初頭)に完成してしまった古典芸術を前に、どうやって独自の表現を開拓していったのかを見てみたい。その試行錯誤こそが、マニエリスムと呼ばれる芸術様式の活力となりました。巨匠をどうやって乗り越え、独創性を生み出すか。そんなマニエリスム芸術家たちの苦闘は、21世紀を生きる我々にも、さまざまな議論の視点を提供してくれます。本レクチャーでは、従来の図式、すなわち、ルネサンス=古典主義美術の完成形、マニエリスム=独創性に欠けたルネサンスの模倣、という整理の仕方をいったんカッコに入れて、同時代を生きた芸術史家ヴァザーリの視点から当時のアート・シーンの諸相を追体験することで、少し異なった視点からルネサンス/マニエリスム美術史を提示してみたいと思います。その結果、マニエリスムとよばれる芸術様式が、実は、無類におもしろい表現形式であったことに気が付いていただければ幸いです。(講師・記)

(第10回)宮廷芸術家ヴァザーリ:メディチ権力の総合演出家
 16世紀の中葉以降、芸術制作の目的や芸術品の用途が、15世紀までとは変わって、少数の洗練されたエリートに向けたものになってきます。その一方で、第9回で取り上げたマニエリスムの第二世代のころになると、政治のプロパガンダとして、建築や絵画や彫刻が複雑に組み合わさって、都市空間全体が、メッセージ伝達の空間として、組織化されてゆく方向性も顕著になってきます。そこに、総合芸術演出家としての、宮廷芸術家の活躍の機会が訪れことになります。大勢の芸術家たちを効率的に組織化し、君主のメッセージを効果的に伝える大規模な作品を、すばやく、経済的に作ってゆく、そのための総合監督的なアーティストが、求められるようになったわけです。そのもっとも典型的な例が、ジョルジョ・ヴァザーリであった。前回に引き続き、ヴァザーリの活動を中心に追いかけてゆきます。特に、彼の総合演出家の側面がもっとも生かされた、建築や都市計画の分野を、詳しく分析してみます。また、巨匠のマニエラ(手法)をシステマティックに学習してゆく、いわゆるアカデミーと呼ばれる組織の誕生の経緯についても、16世紀中葉のフィレンツェの文脈に照らして、解説します。

(第11回)建築家ヴァザーリ:フィレンツェの都市構造の変化とUffizi宮殿の魅力
 前回見た、ヴァザーリが手掛けたパラッツォ・ヴェッキオの改築工事は、あくまで、既存の建築をベースとした増改築であり、とくに内装が工事の中心でした。けれどもヴァザーリはこれ以外にも、コジモ一世の命を受けて、トスカーナのあちこちで、重要な建築や、都市計画、あるいは造園のプロジェクトを手がけています。今回は、そうしたヴァザーリの建築家としての役割を、いくつかの代表的なプロジェクトを通じてみてゆくことにします。なかでも中心となるのが、ヴァザーリの建築作品のなかでも最高傑作といわれる、フィレンツェのUffizi宮殿の計画。マニエリスム建築全体からみても、傑作の誉れ高い建物です。現在、世界でも有数の人気を誇るミュージアムとなっているこの建物が、どのようにして生まれたのかを、じっくり見てみましょう。そこにはヴァザーリの建築家としての才能ばかりでなく、もっと視野を広げた、都市計画家としての顔も見ることが可能です。

(第12回)マニエリストの宇宙:グロッタ・グランデとUfiziギャラリーの誕生
 最終回となる第12回は、前回見たヴァザーリの回廊がピッティ宮殿と接続する場所に造られた、非常に興味深い建築物からはじまります。その建築こそは、後期マニエリスムの美学の精髄を集めて作られた空間として高い評価を受けている、グロッタ・グランデという摩訶不思議な空間です。今回掘り下げる後期マニエリスム、すなわちヴァザーリの晩年あたりから、マニエリスム芸術にも変化が現れてきます。1つには、自然に対する意識の変化が挙げられます。そしてもう1つは、宗教改革の影響が、より顕著になってくるという点です。つまり、ごく少数の宮廷貴族を相手にした、非常に難解で、エロティックで、ペダンティックなマニエリスム芸術が、徐々に自然を取り込み、より分かりやすい主題を扱うようになってゆきます。もう、次の時代の様式である、バロックの足音が聞こえてくるわけですが、今回はその直前の時代の芸術の様相を、やはりフィレンツェを中心にみておきたいと思います。

・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asaiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline001@asahiculture.comまでお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/12, 5/10, 6/14
曜日・時間
第2週 水曜 10:30~12:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 11,550円

講師詳細

桑木野 幸司(クワキノ コウジ)
1975年静岡県浜松市生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程・単位取得退学、ピサ大学美術史学科博士課程修了(博士:Dottore di Ricerca in Storia delle arti visive e dello spettacolo)。現在、大阪大学文学研究科教授。学術振興会賞受賞。『ルネサンス庭園の精神史』(白水社)でサントリー学芸賞受賞。他の著書に『記憶術全史:ムネモシュネの饗宴』(講談社メチエ)、『叡智の建築家:記憶のロクスとしての16-17世紀の庭園、劇場、都市』(中央公論美術出版)他。