外交官経験者が語る中東の暮らしと文化
  • 教室・オンライン同時開催

  • ノウルーズ(春分・イラン元日)直前の縁起物市
  • ヨルダン川(こちらはヨルダン、対岸はイスラエル占領地)
  • メッカをめざすムスリム巡礼者たち
  • 若林 啓史(京都大学博士(地域研究))
講師詳細

 中東の風土と人々の生活は、日本から想像するよりもはるかに多様性に富んでいます。たとえば、イランの首都テヘランは標高1500メートル前後の高地にあり、冬期にはかなりの積雪がみられます。同じ季節、オマーンの首都マスカトでは、多くの人が海水浴を楽しんでいます。また、エルサレムには石畳の街路など、イエスが暮した時代の雰囲気が残されている一方、アラブ首長国連邦のドバイでは、奇抜な高層建築がひしめく未来都市の景観がみられます。
 本講座の講師は、1986年から33年あまり外務省に勤務しました。イラク、シリア、ヨルダン、イラン、オマーンの人々との交流を通じ、従来の中東イメージは次々と変化してゆきました。 今回のシリーズでは、現地生活に密着した視線から、中東諸国の自然風土や衣食住、そして年中行事を画像を用いて親しみやすく解説します。(講師・記)

〈スケジュール〉
第1回 イスラームの巡礼と犠牲祭
第2回 イスラーム・シーア派の「アーシューラー」(追悼行事)
第3回 中東の四季とさまざまな暦

★若林先生の講座はこちらも★
一年でじっくり学ぶ中東近現代史
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/d4836854-ab1b-c3bd-9d78-62287ba1cede

〈今後のスケジュール〉
第4回 中東の人々の衣服
第5回 中東の人々の住まい
第6回 中東の年中行事3: キリスト教徒のクリスマス/ペルシア文化圏の冬至
第7回 中東の食文化1: アラブ料理/ユダヤ教徒の料理
第8回 中東の食文化2: トルコ料理
第9回 中東の年中行事4: ペルシア文化圏の新年(ノウルーズ)
第10回 中東の年中行事5: イスラームの断食月(ラマダーン)
第11回 中東の食文化3: イラン料理
第12回 中東の人々の娯楽

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・録画やダウンロード、スクリーンショット、第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2022/7/13, 8/10, 9/14
曜日・時間
第2週 水曜 13:00~14:30
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 13,200円
設備費(税込)
495円

講師詳細

若林 啓史(ワカバヤシ ヒロフミ)
1963年北九州市生まれ。1986年東京大学法学部卒業・外務省入省。アラビア語を研修し、外務本省の他、イラク、ヨルダン、イラン、シリア、オマーンなどの日本大使館で勤務。2016年より東北大学教授(法学研究科・公共政策大学院)、2019年より2021年まで同大学客員教授。2020年、京都大学より博士号(地域研究)授与。2023年4月より早稲田大学地域・地域間研究機構招聘研究員、早稲田大学および亜細亜大学の非常勤講師。著書に、『中東近現代史』(知泉書館 2021年)、『シリアの悲嘆 キリスト教徒虐殺事件・一八六〇年』(知泉書館 2019年)、『聖像画論争とイスラーム』(知泉書館 2003年 第一回パピルス賞)、項目執筆に、『岩波イスラーム辞典』(岩波書店)、『イスラーム世界研究マニュアル』(名古屋大学出版会)、『世界民族問題事典』(平凡社)など。