• 見学可

鎌倉彫(木) 普通科・研究科
  • 教室開催

  • 近藤 志円(鎌倉彫後藤会専任講師 師範)
講師詳細

「鎌倉彫 後藤会」は中世から仏像などの制作、修理に携わった仏師を祖とし、現在では伝統の技術を受け継ぎながら実用性を兼ね備えた作品を次々と生み出しています。クラスは普通科(約3年間で古典を応用した盆、手鏡、平皿、鉢、茶托、銘々皿などを制作)から研究科(各自の進路に応じて自由制作も行う)へと進みますが、初心者には、刀の名称、使い方、研ぎ方の技術等をていねいに指導するところから始めます。
(監修:後藤会会長・後藤尚子)

<講座スケジュール・抜粋>
1.線彫 刀研ぎ   2.地紋 手板    3.丸盆(花鳥文)
4.平皿(示現寺椿文) 5.手鏡(菊桐文)  6.菓子皿(古代牡丹文) 
7.板額(薬師寺葡萄文) 8.平鉢(おしどり文)  9.茶托(牡丹文)
10.丸額(南禅寺牡丹文) 11.柧盆(椿尾長鳥文)  12.香盆(ぎぼし文)

【担当のおすすめポイント】
女性の先生が優しく指導してくださいますので、はじめての方にもおすすめ。
憧れの伝統工芸に、気軽に挑戦できるクラスです。
まずは、ご見学ください。ご予約は03-3344-1946まで。


この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

★こちらは「普通科」のお申し込みページです。
研究科の方のお申し込みページとは異なりますので、ご注意ください。
初心者の方は、こちらの「普通科」よりお申し込みください。

日程
2023/7/13, 7/27, 8/24, 9/14, 9/28
曜日・時間
第2・4・5 木曜 10:00~12:30
回数
5回
受講料(税込)
会員 19,250円 
設備費(税込)
825円
持ち物など
<各自ご用意下さい>平定規(20cm位)
※刀・板などの教材については、教室にて道具の説明がございます。その後、ご購入ください。
※クラスでは後藤会費、図案代など(5300円位)の年会費、塗り代が別途必要となります。
その他
※期により、第5週がある場合もございます。日程をご確認ください。

講師詳細

近藤 志円(コンドウ シエン)
1974年鎌倉彫・後藤会入会。1986年皆伝。1991年相伝。2004年師範。現在、朝日カルチャーセンター新宿教室・千葉教室講師。