• 見学可

表千家
  • 教室開催

  • 教室風景
  • 教室風景
  • 真壁 俊子(表千家教授)
講師詳細

茶道において大切なこと、それは「おもてなしの心」です。薄茶・濃茶点前の稽古を積み重ねながら、どのような場合でも平常心で「おもてなし」する―――これを学ぶことは、日常生活においても活用できることと思います。
まずは茶室の入り方やお茶の頂き方、美味さを楽しみましょう。そして、お茶道具の深い世界、掛軸から知る禅語、漆器・陶器の歴史、手法等をご一緒に学びましょう。

※お菓子のご用意がございますので、お早めにお申込ください。直前のお申込の場合、お菓子のご用意が出来ないことがございます。

※初心者向け「夜の茶道部」もあります!
→Aクラス、Bクラスともレベルは同じです。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、この講座は満席です。キャンセル待ちをご希望の場合は、恐れ入りますが、当教室にお電話にてご連絡ください。

満席になりました

注意事項

【水屋料改定のお知らせ】菓子代等の高騰のため、2022年10月から水屋料を改定させていただくことになりました。何卒事情をお汲み取りの上、ご理解・ご協力いただきますことをお願い申し上げます。

日程
2023/1/10, 1/17, 1/24, 1/31, 2/7, 2/14, 2/21, 2/28, 3/7, 3/14, 3/21, 3/28
曜日・時間
火曜 15:30~17:30
回数
12回
受講料(税込)
会員 34,320円 
教材費(税込)
水屋料 11,880円
設備費(税込)
1,980円
持ち物など
<各自ご用意ください>帛紗(朱・紫)、扇子(男女別)、懐紙(男女別)、楊子、洋服の方は白い靴下
※道具は、新宿駅西口ハルクの茶道具店「青松園」というで揃います。初回に揃わない場合は、貸し出し用をご利用ください(事前にご連絡ください:03-3344-1946)。
その他
・お菓子のご用意がございますので、受講開始日の1週間前にお申し込みください。直前のお申し込みの場合、お菓子のご用意が出来ないことがございます。
・消毒液の設置、教室や備品の消毒、換気に努めてまいります。ご受講の際には、手洗い、マスクの着用、間隔を取っての受講にご協力ください。
・水屋では、お菓子の個別包装、消毒用にお湯ポット、ハンドソープ、ペーパータオルをご用意します。

講師詳細

真壁 俊子(マカベ トシコ)
1944年生まれ。幼い頃より母から茶道を学ぶ。1972年松孤会菅田建三宗匠に師事。1973年表千家講師資格取得。1993年表千家教授資格取得。2001年より表千家出張所に師事。