戦前昭和の政党政治 普通選挙法から五・一五事件まで
  • 教室・オンライン同時開催

  • 小山 俊樹(帝京大学教授)
講師詳細

 1925(大正14)年、加藤高明内閣(護憲三派)が「男子普通選挙法」を成立させます。これ以降の日本は、代議士・政党が政治の中心を占める政党内閣が連続し、選挙で選ばれた政党間での政権交代が行われる「憲政の常道」の時代を迎えます。議院内閣制が憲法で定められた現在と異なり、政党政治を前提としない明治憲法のもとで、議会政党が政治の中心となったことは、日本の政治史上でも画期的なことでした。
 しかし、政党政治の時代は長く続きません。世界大戦以来の長引く経済不況や、政党党派の政争にともなう政局の混乱、中国への派兵や軍縮などの軍事・外交問題への対応などをめぐり、政党の指導力が厳しく問われます。なかでも軍の政党に対する反発は強まり、テロ事件が多発するなかで、1932(昭和7)年に発生した「五・一五事件」によって、戦前昭和の政党政治は崩壊しました。近代史のなかでも稀な民主化の進んだ時代から、戦争の時代へと暗転していくのはなぜか。本講義では、この時期の政治や外交の動きをとりあげて、昭和戦前期への理解を深めるとともに、現代への示唆を読み解いていきます。(講師・記)

第1回 三党鼎立期の政党政治 ―普選成立後の政局と政治
第2回 「憲政の常道」と政党政治 ―二大政党政治下の日本政治
第3回 二大政党政治の崩壊 ―独走する軍部と政党政治

〈注意事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座(講師は教室)として開講します。Zoomは簡単にダウンロードでき、パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。
メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/27, 5/25, 6/22
曜日・時間
第4週 木曜 15:30~17:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 13,200円
設備費(税込)
495円

講師詳細

小山 俊樹(コヤマ トシキ)
1976年広島県生まれ。帝京大学文学部教授(日本近現代史専攻)。京都大学文学部卒業。京都大学博士(人間・環境学)。大正・昭和期の政治史を中心に研究。著書に『五・一五事件』(中公新書、サントリー学芸賞受賞)、『評伝森恪』(ウェッジ)、『憲政常道と政党政治』(思文閣出版)、『近代機密費史料集成Ⅰ・Ⅱ』(編著、ゆまに書房)、共著に『大正史講義』『昭和史講義』1~3(ちくま新書)、『日本政治史の中のリーダーたち』(京都大学学術出版会)など。