基礎からはじめる古流剣術
  • 教室開催

  • 生田 覚通(武道家)
講師詳細

古武術は主に明治以前に成立した流派武術で、剣術、柔術、槍術等様々な種類の武芸があり、その中でも剣術は古武術の代表格として江戸時代に隆盛し名人達人により数百流派が創出されました。古流剣術はそれぞれの流儀により特徴がありますが、講師の学んだ一刀流兵法、二天一流兵法からそれらの基礎にあたる基本的な刀法を中心に、剣の術技を一から学んでいきます。剣術(古武術)に必要な「姿勢、呼吸法、刀の振り方、歩法、間合い」をゆっくり身に付けましょう。
剣術もいざ習うとなると敷居が高いと思われがちですが、剣道や競技武道とは一味違う素朴で昔ながらの鍛錬法から侍の気質を学んでください。(講師・記)

この講座は終了しました
日程
2022/7/16, 8/20, 9/17
曜日・時間
第3 土曜 15:30~17:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,570円 一般 12,870円
設備費(税込)
495円
持ち物など
・動きやすい服装でご参加ください
・汚れてもいい靴下、または足袋など(裸足は避けてください)
・おもちであれば木刀
・マスク、及びフェイスシールドをご持参ください
その他
・教室は変更になる場合がございます、当日の案内をご確認ください。

講師詳細

生田 覚通(イクタ アキミチ)
剣術、柔などの古武術、禅家が伝えた太極拳や八卦掌を指導する他、活法整体、禅、東洋哲学などの普及に努める。また都市部の現代生活を見直す為、里山に暮らし畑仕事、素足歩行、木登り、山籠もりなど野外での活動、修行法を実践する。里山武芸舎代表。

古武術や瞑想法を指導する他、手技療法身体教育者として東洋的身体技法や神経系へのアプローチによるボディワークメソッドを開発指導を行う。重力と調和するからだやわラボ代表。