「短調」から考えるモーツァルトの創造
- オンライン講座
- 岡田 暁生(京都大学教授)
モーツァルトの創作の中で、短調の曲はそう多くはありません。少なくともベートーヴェンよりはるかに少ないでしょう。しかし彼の短調作品はどれも大変に印象的です。しかもモーツァルトの人生の転回点のような時期に集中しているようにも思えます。
この講座では原則として一回につき一作品を詳しく、伝記的な背景も考慮しつつ見ていきたいと思います。 (講師・記/全12講予定・2022年4月開講)
〈今期テーマ〉
①弦楽五重奏第4番 ト短調 -モーツァルトの悲しみは疾走する?
※初回のみのお申込も可能です。→https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/94a6df90-f702-8280-4f1e-6369cc609f82
②交響曲第40番 -これは悲劇的な曲なのか?
③ロンド イ短調 -謎
〈講座全予定〉
①モーツァルトの創作の中の短調
②ピアノ・ソナタ イ短調 -母の死
③ポストホルン・セレナーデ -ニヒリズムの目覚め
④フリーメーソンのための葬送音楽 -モーツァルトは「あの世」を信じていたか
⑤キリエ ニ短調 -モーツァルトにとっての宗教音楽
⑥ピアノ協奏曲20番 -父を短調で歓待する?
⑦ピアノ協奏曲23番 -孤独
⑧フィガロの結婚 -第4幕バルバリーナのアリア
⑨ドン・ジョヴァンニ -バロックと死の舞踏
⑩弦楽五重奏第4番 ト短調 -モーツァルトの悲しみは疾走する?
⑪交響曲第40番 -これは悲劇的な曲なのか?
⑫ロンド イ短調 -謎
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・録画やダウンロード、スクリーンショット、第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/1/17, 2/21, 3/21
- 曜日・時間
- 第3週 火曜 19:00~20:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,999円 一般 11,649円
こんな講座も
講師詳細
- 岡田 暁生(オカダ アケオ)
- 1960年京都市に生まれる。大阪大学大学院博士課程単位取得退学、大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、現在、京都大学人文科学研究所教授、文学博士。著書「<バラの騎士>の夢」(春秋社)「オペラの運命」(中公新書・サントリー学芸賞)「西洋音楽史」(中公新書)「恋愛哲学者モーツァルト」(新潮選書)「CD&DVD51で語る西洋音楽史」(新書館)「ピアニストになりたい!」(春秋社・芸術選奨文部科学大臣新人賞)「すごいジャズには理由がある」(アルテスパブリッシング)、「リヒャルト・シュトラウス」(音楽之友社)など。近刊として「音楽の危機」(中公新書)「モーツァルト」(ちくまプリマー新書)