中途受講はできません
律令官人制からみた古代日本
- オンライン講座
- 十川 陽一(慶応義塾大学准教授)
古代の日本では、実に多くの人が官人として暮らし、人事システムの中で位置づけられていました。都だけでも正規のポストを持つものだけではなく、非正規身分や下働きの者も含めればじつに1万数千人が官司(役所)と関わっていました。地方でも、7世紀後半以降、多くの人が官人身分を求めるようになり、時代が下ると、勝手に官人のような名乗りをする者も出現するようになります。律令制に基づく官人身分は、人々にとってなじみ深いものとして浸透したといえます。この講座では、そうした官人という文化について、中央と地方それぞれの視点から概説したいと思います。人事という視点で繙くと、古代も他人事には感じられなくなるかもしれません。(講師・記)
〈注意事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/3/16, 3/30
- 曜日・時間
- 木曜 13:00~14:30
- 回数
- 2回
- 受講料(税込)
- 会員 6,600円 一般 7,700円
こんな講座も
講師詳細
- 十川 陽一(ソガワ ヨウイチ)
- 1980年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。日本古代史専攻。山形大学人文社会科学部准教授を経て、現在、慶應義塾大学文学部准教授。著書に『日本古代の国家と造営事業』・『天皇側近たちの奈良時代』(ともに吉川弘文館)、『人事の古代史 律令官人制からみた古代日本』(ちくま新書)。共編著に『概説日本法制史』(弘文堂)。