切らずにできる「帯結び」 お太鼓
  • 教室開催

  • 塩川 潮子(帯工房「遊創」主宰)
講師詳細

「簡単にお太鼓が結べる」手持ちの帯を折りたたみ、何箇所か糸でとめて作る「作り帯」。この帯だと2~3分で結べて着付けが楽になり、帯を切る必要がありませんので、糸を解くと元の形に戻ります。講座では、作り帯を作成した後、手早く装着するコツもお教えいたします。着物は着たいけれど帯結びが面倒、帯は持っているけれど結び方がわからない、昔は簡単に結べたけれど今は結ぶのが疲れる、などと帯結びに悩む皆様にぜひおすすめしたい講座です。
お出かけの機会が多いシーズン、気軽に結べる帯で着物をお楽しみください。
※講座内で、自分のサイズに合わせた帯を作ります。ご自分以外の帯を作りたい方は、予めご相談ください。
※手話通訳で対応もできます。必要な方はお申込み時にお申し出ください。

この講座は終了しました
日程
2023/9/4
曜日・時間
月曜 13:00~16:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,960円 一般 5,060円
教材費(税込)
教材費 820円
持ち物など
持ち物:持ち物:袋帯又は名古屋帯1本、糸切りバサミ、金製の指ぬき、洗濯バサミ約10個、メジャー(試着用に)。帯枕、帯揚げ、帯板、帯締め 薄手のタオル
その他
【お願い】
帯は、風にあてて干したものをお持ちください(湿ってると布が硬く、針が刺しにくいため)

講師詳細

塩川 潮子(シオカワ シオコ)
和裁士。2007年エジプトにて日本文化交流「着て観帯(きてみたい)」展を開く。糊流染宗家矢崎アトリエ顧問。作帯工房「遊創」主宰。