この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
じっくり味わう西洋の美術と歴史
多様化の19世紀(前半)
- 教室・オンライン同時開催
- 池上 英洋(東京造形大学教授)
本講座は、西洋の歴史と文化をじっくりと味わうことを目的としています。今期は全4 回で「19世紀の前半」を扱います。18世紀なかばから始まった産業革命とフランス市民革命は、それまでのヨーロッパ社会を激しく揺り動かしました。この動乱は、1803年に始まるナポレオン戦争で頂点を迎えます。ヨーロッパ全域に及んだこの動乱は1815年に集結しますが、これにより各国の君主政は揺らぎ、経済力をつけた市民による社会の近代化が一段と加速しました。
こうした社会の変化は、美術に多様化をもたらします。ロマン主義、自然主義、折衷主義、そして印象主義から続く怒涛のような多様化の波。19世紀半ばにやはり近代化を始めた日本も、この波の直撃をうけた国のひとつです。本講座では、私たち日本への影響もふまえながら、19世紀の社会の変化と美術の多様化を詳しく、そして楽しく見ていきましょう。(講師記)
本講座は、「じっくり味わう西洋の美術と歴史」シリーズの新編で、同シリーズ「18世紀」の続きです。継続して受講される方はもちろん、本講座からあらたに受講される方にも楽しんでいただける内容です。
◆今期各回のテーマ (進度や順序は変更になる可能性があります)
第1回:ヨーロッパ大動乱の顛末
第2回:「フランスの世紀」としての美術
・・・(システム都合により、3回、4回は7月期=7/5、7/19 になります)・・・
第3回:サロンとアカデミーから印象主義へ
第4回:オリエンタリズムと近代日本
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室予定)。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/6/7, 6/21
- 曜日・時間
- 水曜 10:30~12:00
- 回数
- 2回
- 受講料(税込)
- 会員 6,600円
- 設備費(税込)
- 330円
- その他
- ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 池上 英洋(イケガミ ヒデヒロ)
- 美術史家、東京造形大学教授。1967年、広島生まれ。東京芸術大学卒業・同大学院修了。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史。著書に、『レオナルド・ダ・ヴィンチ―西洋絵画の巨匠8』(小学館)、『ルネサンス 歴史と芸術の物語』『イタリア 24の都市の物語』『美しきイタリア 22の物語』(いずれも光文社)、『神のごときミケランジェロ』(新潮社)、『「失われた名画」の展覧会』(大和書房)、『死と復活』『西洋美術史入門』『レオナルド・ダ・ヴィンチ 生涯と芸術のすべて』(第四回フォスコ・マライーニ賞受賞、いずれも筑摩書房)など。日本文藝家協会会員。