英語の歴史と世界英語 21世紀の英語のゆくえ
  • 教室・オンライン同時開催

  • 堀田 隆一(慶応義塾大学教授)
講師詳細

言うまでもなく英語は現代世界において最も有力な言語です。しかし、英語の世界的拡大の結果、通常私たちが学んでいる「標準英語」以外にも様々な英語が発達しており、近年はその総体を世界英語 (World Englishes) と呼ぶことが増えてきました。
 この全4回のシリーズでは、世界英語とは何か、英語はいかにしてここまで拡大したのか、英語の方言の起源はどこにあるのか、そして今後の英語はどうなっていくのかといった問題に英語の歴史という視点から迫ります。(講師・記)

今期最終回です。

〈今回のテーマ〉
「21世紀の英語のゆくえ」
世界中のコミュニケーションがますます求められる21世紀、英語の世界語としての役割に期待が寄せられる一方、世界各地で異なる種類の英語が生まれ続けています。求心力と遠心力がともに作用する英語を巡るこの複雑な状況について、英語史の観点から解釈を加えます。また、世界英語を記述するいくつかのモデルを紹介しながら World Englishes とはいかなる現象なのかを考察し、今後の英語のゆくえを占います。

〈シリーズ 全テーマ〉
第1回 世界英語入門 6/11終了
第2回 いかにして英語は拡大したのか 8/6終了
第3回 英米の英語方言 10/1終了
第4回 21世紀の英語のゆくえ3/4

★堀田隆一先生の公式メディアはこちら★

1. ブログ「#5048. heldio で朝カル講座の第4回(最終回)「英語の歴史と世界
英語 --- 21世紀の英語のゆくえ」の予告編をお届けしています」
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2023-02-21-1.html

2. Voicy 「#630. 世界英語の ENL, ESL, EFL モデルはもう古い? --- 3月4日,
朝カル新宿教室で「英語の歴史と世界英語」のシリーズが完結します」
https://voicy.jp/channel/1950/476342]]です.

「hellog~英語史ブログ」
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/

「英語の語源が身につくラジオ」
https://voicy.jp/channel/1950

Voicy ラジオ「#4823. 『言語の標準化を考える』の編者鼎談を公開しました
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-07-11-1.html

家入 葉子・堀田 隆一 『文献学と英語史研究』 開拓社、2022年
https://note.com/chariderryu/n/ncd78487eea4b
※講座内容とも間接的に関連する話題を扱っています

高田 博行・田中 牧郎・堀田 隆一(編著) 『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』 大修館、2022年
https://www.taishukan.co.jp/book/b604627.html
※特に第6章、第7章では世界英語に直接的/間接的に関連する話題を扱っています!

ブログ「#4776. 初の対照言語史の本が出版されました 『言語の標準化を考え
る --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』」
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-25-1.html

Voicy ラジオ「#361. 『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」
の試み』の読みどころ」
https://voicy.jp/channel/1950/329866

Voicy ラジオ「#363. 『言語の標準化を考える』より英語標準化の2本の論考を
紹介します」
https://voicy.jp/channel/1950/330951
----------------------------------------------------------------------

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

中途受講はできません

この講座は終了しました
日程
2023/3/4
曜日・時間
土曜 15:30~18:45
回数
1回
受講料(税込)
会員 6,600円 一般 8,800円
設備費(税込)
165円
持ち物など
・プリント教材を配布します。
その他
・途中休憩がございます。
・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

堀田 隆一(ホッタ リュウイチ)
慶応義塾大学文学部教授(英米文学専攻)。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程満期修了、英国グラスゴー大学英語学研究科博士課程修了(Ph.D.取得)。専門は英語史、歴史言語学。著書に『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』(研究社、2016年)、『英語史で解きほぐす英語の誤解 ? 納得して英語を学ぶために』(中央大学出版部、2011年)、The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English (Hituzi Syobo, 2009)がある。