この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
平安時代の末に、女人たちのやわらかな指先から生まれた継ぎ紙は、色や質の違う染紙と文様のある唐紙とを継ぎ合わせ、砂子、切箔、野毛を散らした優雅でモダンな和紙工芸です。技法には破り継、切り継、重ね継の三つがあり、それを色々に組み合わせて幻想的で美しい画面を作ります。
「初級」=はがき、小扇面、しおり、招待状、ブックカバー、コースター、短冊
「中級」=小色紙、料紙、花たとう、中色紙、描文様、筒作り、一枚染など
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 王朝継ぎ紙 |
---|---|
講師名 | 八巻 百合子(王朝継ぎ紙研究会同人) |
講座案内 | ![]() 「初級」=はがき、小扇面、しおり、招待状、ブックカバー、コースター、短冊 「中級」=小色紙、料紙、花たとう、中色紙、描文様、筒作り、一枚染など |
日程 | 2019/7/22, 8/26, 9/23 |
曜日・時間 | 月曜 10:00~12:00 |
回数 | 3回 |
受講料 (税込) |
会員 11,340円 |
持ち物など | <各自用意>カッター、古いタオル、目打ち、小筆、筆記用具 |
その他 | ■新規教材(はがきセット3,460)は教室内で販売となります。 ■その他教材も教室でお求め下さい ■日程をご確認のうえご受講下さい。 |