この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
江戸千家の流祖不白は、格式ある茶を江戸に伝えながら、新しい茶の方式を提唱しました。その茶道訓のなかで、亭主と客が互いに助け合いながら、一会の茶を楽しむ事が肝要であると言っています。作法は現代生活に即して、自然でさらりとしているので、親しみやすいのが特徴です。
江戸千家は、不白の教えと侘び茶の精神を尊重しながら、格式ばらずゆったりとお茶を楽しみ、生活の中にお茶の心を見出し、それを生かしてゆけるような茶の湯をめざしています。
初級1年、中級2年以上。
※ご見学いただけます。あらかじめご連絡下さい(TEL:03-3344-1946)
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 江戸千家 仕事帰りの茶道入門 |
---|---|
講師名 |
川上 閑雪(江戸千家家元 ) 川上 翠鶴(江戸千家教授) |
講座案内 | ![]() 江戸千家は、不白の教えと侘び茶の精神を尊重しながら、格式ばらずゆったりとお茶を楽しみ、生活の中にお茶の心を見出し、それを生かしてゆけるような茶の湯をめざしています。 初級1年、中級2年以上。 ※ご見学いただけます。あらかじめご連絡下さい(TEL:03-3344-1946) |
日程 | 2023/4/13, 4/27, 5/11, 5/25, 6/8, 6/22 |
曜日・時間 | 第2・4 木曜 18:30~20:30 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 17,160円 |
教材費(税込) | 水屋料 5,940円 |
設備費(税込) | 990円 |
持ち物など | 【各自ご用意下さい】洋服の場合は白い靴下、扇子、楊子、懐紙、江戸千家帛紗(雪輪模様入り)、古帛紗 ※お道具は新宿駅西口ハルクの「青松園」という茶道具店でそろいます。 ※帛紗・古帛紗が手に入らないときは講師までご相談ください。 |
その他 | ※講師都合による急な休講や日程変更がある場合がございます。ご了承ください。 ※お菓子の手配がございますので、各回の前々日までにお申し込みください。 |
講師詳細 |
川上 閑雪(カワカミ カンセツ) 1930年生まれ。江戸千家八世家元一元斎不白宗匠次男。1953年に閑雪を襲名。江戸千家茶道の普及と発展に努め、1965年に家元十世を継ぎ、全国に三十有余ある不白会支部の指導に、茶道の研究にと活躍中。著書に『茶の湯テキストブック 江戸千家』(主婦の友社)など。 川上 翠鶴(カワカミ スイカク) |