この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 横笛製作入門 日本の笛を作る |
---|---|
講師名 | 田中 敏長(笛 師) |
講座案内 | ![]() 1本、2本と回を重ねて、自分の音色を作ります。まずは、篠笛(七本調子)からつくります。 それ以外の笛の製作希望の方はあらかじめご連絡をお願いします。 ※見学ができます。予めご連絡下さい(TEL:03-3344-1946) ※教材手配のため、新規でお申し込みの方は1週間前までにお手続きください。 |
日程 | 2022/4/23, 5/28, 6/25 |
曜日・時間 | 第4 土曜 15:30~17:30 |
回数 | 3回 |
受講料 (税込) |
会員 17,589円 |
設備費(税込) | 495円 |
持ち物など | 【各自ご用意下さい】鉛筆、タオル、風呂敷 ※笛の材料・道具などは当日教室にて販売いたします。(篠竹3,000円、笛袋・錐・小刀他6,000円位)※はじめての方は篠笛から作成します。それ以外の笛を希望される場合には、事前にご連絡ください。 |
その他 | ・この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。 |
講師詳細 |
田中 敏長(タナカ ビンチョウ) 〈講師紹介〉たなか・びんちょう 1953年、東京都生まれ。’71~’78フルート製作。’78~日本の横笛製作。’89年ハワイ大学・ホノルル美術館でレクチャー・ワークショップ開催。日本の横笛(能管、龍笛、高麗笛、神楽笛、篠笛、祭笛)の製作、修理、復元、演奏で活躍中。高校時代はブラスバンド部で活躍。手作りフルート会社でハンドメイド技術を学び退職。25歳で琵琶湖周辺の女竹を求めて三重県に移り住み、笛師となる。プロの演奏家から祭り笛に至るまで愛好家が多く、現在は考古学発掘調査、学校のワークショップでも活躍する。平成28年度文化庁長官表彰受賞。平成30年秋、黄綬褒章受章。 |