この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み
大学教授が講義する高校数学
- 教室開催
- 飯高 茂(学習院大学名誉教授)
- 中村 滋(東京海洋大学名誉教授)
確率と整数の基本性質(Ⅱ)
数学 A では確率と整数および 図形から 2つ選択して学習する。
ここでは確率と整数を取り上げ、今期は「整数」を扱う。
整数の問題は、微分積分のように公式を覚えればできるようには行かない。
問題ごとに個々の工夫が必要になる。.こういうわけで教員たちに不人気だそうである。
しかしうまくできると快感が得られるので、好きになる学生も多い。
整数も確率と同じように、基本をしっかりとおさえればおそらくは大好きになるに違いない。
(講師・記)
【内容】
1回目(飯高)約数と倍数 1
2回目(飯高)約数と倍数 2
3回目(中村)互除法と不定方程式1
4回目(中村)互除法と不定方程式2
5回目(中村)整数の性質の活用
注意事項
<最終回で実施するチェックテストの返却について>講師より直接返却します。その場にいらっしゃらなかった方にはメール(kouzainfo2@asahiculture.com)でご返却いたします。原本はお取り置きしますので受け取りを希望される方はカウンターにお立ち寄りください。
- 日程
- 2023/1/14, 1/28, 2/25, 3/11, 3/25
- 曜日・時間
- 第2週・第4週 土曜 18:00~20:00
- 回数
- 5回
- 受講料(税込)
- 会員 16,500円
- 設備費(税込)
- 825円
- 持ち物など
- 〈テキスト〉必要に応じて、教室で資料をお渡しします。
- その他
- ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 飯高 茂(イイタカ シゲル)
- 1942年千葉県生まれ。学習院大学理学部数学科教授を経て学習院大学名誉教授。「代数幾何学」のリーダーとして世界的に知られる数学者。日本数学会彌永賞、日本学士院賞を受賞、また、元日本数学会理事長(会長)、日本数学教育学会理事など多くの役職を歴任。主な著書は、『群論、これはおもしろい』、『環論、これはおもしろい』、『体論、これはおもしろい』(共立出版)、『パソコンで開く数の不思議世界』(岩波書店)、数学の研究をはじめようI,II,III,IV,V」(現代数学社 2016-18)ほか。
- 中村 滋(ナカムラ シゲル)
- 1943 年、戦時下の埼玉県に生まれ東京都で育つ。1967 年、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。以来46年間、東京商船大学(現東京海洋大学)と学習院大学で数学を教える。東京海洋大学名誉教授。日本フィボナッチ協会副代表。著書は『フィボナッチ数の小宇宙』(日本評論社)、『微分積分学21講』(東京図書)、『数学の花束』(岩波書店)、『円錐曲線』(共立出版)、『円周率』(共立出版)、『数学史』(室井和男との共著、共立出版)、『数学史の小窓』(日本評論社)、『素数物語』(岩波書店)。