西アジア歴史都市を歩く
  • 教室・オンライン同時開催

  • アレッポ(シリア)のキリスト教徒地区繁華街
  • ブハラ(ウズベキスタン)のミール・アラブ・マドラサ
  • イスファハーン(イラン)のコーヒーハウス
  • 守川 知子(東京大学准教授)
  • 山口 昭彦(上智大学教授)
  • 谷口 淳一(京都女子大学教授)
  • 栗山 保之(大東文化大学教授)
  • 木村 暁(東京外国語大学准教授)
  • 川本 智史(東京外国語大学講師)
全ての講師
講師詳細

 西アジアの都市とはどのようなところでしょう?モスクがあり、礼拝の呼びかけ(アザーン)が響きわたる。あるいは迷宮のような袋小路に入り込む。市場の喧騒・・・。そのようなイメージでしょうか?西アジアでは、周辺の農村地帯に支えられ、交易ネットワークで結ばれながら、古くから都市が栄えてきました。
 本講座では、現地経験のある講師陣がオムニバスで“西アジアの歴史都市”を紹介します(参考書:守川知子編『都市からひもとく西アジア:歴史・社会・文化』勉誠出版、2021年)。
 今回は、イラン、シリア、イエメン、ウズベキスタン、トルコの都市が登場します。イメージどおりかもしれませんし、まったく違った顔やすがたが見えてくるかもしれません。一緒に時空間をこえた旅をしませんか。(守川知子講師記)

【第2期のカリキュラム】
1/15 1:「世界の半分」と呼ばれたペルシアの都イスファハーン(イラン) 守川知子先生

2/19 2:東アナトリアの古都ヴァン(トルコ)を訪ねて 山口昭彦先生

3/19 3:「灰色の街」アレッポ(シリア)探訪 谷口淳一先生

4/16 4:世界遺産の都市ザビード(イエメン)~インド洋海域世界の学術都市~ 栗山保之先生

5/21 5:楽園のごときサマルカンドと聖なるブハラ(ウズベキスタン) 木村暁先生

6/18 6:帝都イスタンブル(トルコ)とその成り立ち 川本智史先生

【今後取り上げる予定の都市】
薔薇と詩人とワインの町シーラーズ(イラン)
地中海の十字路ベイルート(レバノン)
千のミナレットの聳える街カイロ(エジプト)
昔と今が生きる都市ダマスクス(シリア)
バルカンの都エディルネ(トルコ)


〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com】までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/1/15, 2/19, 3/19, 4/16, 5/21, 6/18
曜日・時間
第2週・第3週 日曜 13:00~14:30
回数
6回
受講料(税込)
会員 19,800円 
設備費(税込)
990円

講師詳細

守川 知子(モリカワ トモコ)
東京大学大学院人文社会系研究科准教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)、イラン史、西アジア社会史。特に、社会史や文化史を専門とし、イラクのシーア派諸聖地への巡礼や、海や陸のシルクロードを通じた文化交流、アルメニア人などの宗教マイノリティを主たる研究対象としている。主著に、『シーア派聖地参詣の研究』(京都大学学術出版会、2007年)、編著に『移動と交流の近世アジア史』(北海道大学出版会、2016年)、『都市からひもとく西アジア――歴史・社会・文化』(勉誠出版、2021年)などがある。
山口 昭彦(ヤマグチ アキヒコ)
上智大学総合グローバル学部教授。博士(歴史学・文献学)。近世・近代西アジア史を研究。編著に『クルド人を知るための55章』(明石書店、2019年)、共著に『中東・北アフリカのディアスポラ』(明石書店、2010年)、『越境者たちのユーラシア』(ミネルヴァ書房、2015年)、『都市からひもとく西アジア――歴史・社会・文化』(勉誠出版、2021年)などがある。
谷口 淳一(タニグチ ジュンイチ)
京都女子大学文学部教授。博士(文学)。専門はイスラーム時代のシリア史。主著に『聖なる学問、俗なる人生──中世のイスラーム学者──』(山川出版社、2011年)、訳書(共訳)にヒラール・サービー著『カリフ宮廷のしきたり』(松香堂、2003年)がある。
栗山 保之(クリヤマ ヤスユキ)
大東文化大学東洋研究所教授。博士(史学)、イエメン史、東西交渉史。航海技術史。主著に、『海と共にある歴史-イエメン海上交流史の研究―』(中央大学出版部、2012年)がある。
木村 暁(キムラ サトル)
東京外国語大学大学院総合国際学研究院・准教授。修士(文学)、近世・近代中央アジア政治史。近著に、「スンナ派学の牙城ブハラ」『都市からひもとく西アジア――歴史・社会・文化』(勉誠出版、2021年)所収)、「繁栄する青の都:ティムール朝から現代まで」(『K』(3号、2022年)所収)がある。
川本 智史(カワモト サトシ)
東京外国語大学世界言語社会教育センター講師。博士(工学)、オスマン建築・都市史。主著に『オスマン朝宮殿の建築史』(東京大学出版会、2016年)、共著に『トルコ共和国 国民の創成とその変容』(小笠原弘幸編著、九州大学出版会、2019年)、『都市からひもとく西アジア――歴史・社会・文化』(勉誠出版、2021年)がある。