この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
写経の目的は、書の技術の向上ではありません。目の前の文字を一つずつ、丁寧に写していくことができたなら、それは間違いなく素晴らしい経典になります。経典の一字一字を「お釈迦様の教え」と信じて、丁寧に自分の心に写していくことが肝心なのです。
写した文字が上手く書けた、またその逆もあるでしょう。それでも、前の文字に囚われてしまえば、次の文字に集中することはできません。同じように、後の文字のことに想いを馳せれば、手元がおろそかになってしまいます。初心者も大歓迎です。たとえ思い通りにいかなくても、目の前の一つのことに集中して生きていく。そこに、お釈迦様が説かれた「幸せに生きるヒント」が存在しているのです。(講師・記)
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 写経と法話 幸せに生きるヒント |
---|---|
講師名 | 細川 晋輔(臨済宗妙心寺派 龍雲寺住職) |
講座案内 | ![]() 写した文字が上手く書けた、またその逆もあるでしょう。それでも、前の文字に囚われてしまえば、次の文字に集中することはできません。同じように、後の文字のことに想いを馳せれば、手元がおろそかになってしまいます。初心者も大歓迎です。たとえ思い通りにいかなくても、目の前の一つのことに集中して生きていく。そこに、お釈迦様が説かれた「幸せに生きるヒント」が存在しているのです。(講師・記) |
日程 | 2020/9/14, 9/28 |
曜日・時間 | 第2・4 月曜 10:00~12:00 |
回数 | 2回 |
受講料 (税込) |
会員 6,600円 |
持ち物など | <持ち物>細筆、筆記用具。お持ちの方は墨または墨汁・書道用の下敷。小筆(写筆:1430円)を、教材コーナーで販売しています。ご希望のかたはお求めください。写経用紙(770円)を教材コーナーでお求めください。*文鎮、硯は教室備品をご利用いただけます。 ※教材の価格は変更される場合がございます |
講師詳細 |
細川 晋輔(ホソカワ シンスケ) 昭和54年東京生まれ、元臨済宗妙心寺派宗務総長・前花園大学学長・細川景一の次男、松原泰道の孫にあたる。佛教大学人文学部仏教学科卒業後、京都にある妙心寺専門道場にて9年間禅修行。花園大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。現在、東京都世田谷にある臨済宗妙心寺派・龍雲寺住職。妙心寺派布教師。著書に、『人生に信念はいらない』(新潮新書)、『迷いが消える禅のひとこと』(サンマーク出版)。スタジオジブリ・鈴木敏夫氏の著作『禅とジブリ』(淡交社)に禅の対談者として登場している。 |