この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
- 見学可
舞楽 右舞
古代を舞う
- 教室・オンライン同時開催
- 中村 かほる(雅楽演奏家)
雅楽の伴奏で舞われる舞を舞楽とよびます。観る人の心をいにしえの世界へ誘い、雅楽をより身近に届けてくれる、平安の贈り物―。
この講座では、右舞(高麗楽によって舞われる)を取り上げ、舞楽のお話を交えながら、ゆったりとした動きを身につけることから始め、楽に合わせて舞えるようになるまで仕上げていきます。また、舞楽に親しみながら、雅楽の持つ豊かな音楽性や魅力を感じ取っていただけたらと思っています。
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンライン講座です。パソコンやスマートフォン、タブレットで配信を見ることができます。受講者のお名前や映像・音声がクラス内で共有されます。予めご了承ください。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクとID、パスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomミーティングを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline001@asahiculture.comまでお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください本講座はアーカイブ動画の配信はありません。
- 日程
- 2022/7/3, 7/17, 7/24, 8/21, 9/4, 9/18
- 曜日・時間
- 第1・3週 日曜 13:00~15:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 21,978円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 白足袋、動きやすい服装(スカート不可)でご参加ください。マスクまたはフェイスシールドをご着用ください。
- その他
- ・7/24のみ10:00~12:00で行います。教室は22号教室です。
・この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。
講師詳細
- 中村 かほる(ナカムラ カホル)
- 国立音楽大学在学中、世界最古の琵琶譜「番假崇」(芝祐靖氏復曲)の演奏に出会い雅楽を学ぶ。龍笛を芝祐靖氏、楽琵琶・右舞を山田清彦氏に師事。雅楽奏者として琵琶・舞に携わる。伶楽舎所属。舞においては、90年より国内、米国、英国、ヨーロッパ、アフリカ等の様々な音楽祭で 「還城楽」を舞う、98年黛敏郎作曲バレエ音楽「BUGAKU」でオーケストラと共演。2012年コラボレーション舞楽「納曾利」で韓国国立釜山国楽院と共演。2015年韓国国立国楽院(ソウル・釜山)にて「落蹲」を舞う。雅楽古典及び現代作品、さらに廃絶された楽琵琶秘曲の復曲や新たな舞の作舞などにも取組み、活動を展開している。2015年1st.CDアルバム「ゆすら」発表、石川高氏 (笙)と「kishun」 結成。https://kahorunakamura.b-sheet.jp
Facebook→https://www.facebook.com/kahoru.official