この講座は終了しました
ボーカロイドを語る
植島啓司・人類学講義
- 教室開催
- 植島 啓司(宗教人類学者)
今回は「音楽」をテーマにしたいと思います。これからの音楽を考えるに当たって、それが演奏される「場」がどのようになっているか議論すべきでしょう。それというのも、10年間に初音ミクのコンサートに出かけて以来、ずっとボーカロイドの音楽にとらわれています。最初は機械音のなかで人工的なアイドルが何を言っているのかわからないくらい早口で歌いまくる音楽と思っていたのが、いつのまにか毎日聴くようになっています。Youtubeでも7000万回視聴とかとんでもない数字になっているのです。それとあわせて、現場でそのまま聴くナマの音楽とはなにか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。(講師・記)
【カリキュラム】
01ボーカロイドとは何か
02近藤等則と音楽の「場」
03ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
※講義内容は変更になることがあります。
- 日程
- 2022/10/22, 11/26, 12/17
- 曜日・時間
- 土曜 18:30~20:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円 一般 13,200円
- 設備費(税込)
- 495円
- その他
- 教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 植島 啓司(ウエシマ ケイジ)
- 1947年東京生まれ。宗教人類学者。東京大学卒業。東京大学大学院人文科学研究科(宗教学専攻)博士課程修了。シカゴ大学大学院に留学後、NYニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ客員教授、関西大学教授、人間総合科学大学教授、京都造形芸術大学教授などを歴任。著書に『快楽は悪か』(朝日新聞出版)、『男が女になる病気』(朝日出版社)、『賭ける魂』(講談社現代新書)、『聖地の想像力』、『偶然のチカラ』、『世界遺産 神々の眠る「熊野」を歩く』、『生きるチカラ』『日本の聖地ベスト100』(いずれも集英社新書)、『熊野 神と仏』(原書房、共著)、監訳『図説 聖地への旅』(原書房)など。