作家と目指すあなただけの小説の完成
  • 教室開催

  • 中上 紀(作家)
講師詳細

 人生の数だけ小説がありますが、世の中に出て光を浴びる小説はほんの一握りです。それでは、あなたの大切な小説が輝くために、何が必要なのでしょう。
本講座では、小説がどうすれば良くなるのか、講評と合評を通じて、徹底的に語り合います。初めて執筆する方から公募への挑戦を視野に入れた方まで、具体的な創作方法を学びながら高いレベルでの小説完成を目指します。(講師・記)

☆提出された作品は、すべてコメント・アドバイスをお書きした上で、返却いたします。

※1月期より課題図書を使用する場合がございます。(各自ご用意ください。)
・『「日本文学100年の名作 第10巻 2004-2013」バタフライ和文タイプ事務所』(新潮文庫)


<作品提出について>
提出は任意です。提出の有無にかかわらず全員にお話の時間があります。
意見交換があるため配布作品は読了をお願いします。欠席分も添削・講評いたします。配布不可もOKです(下記「注意事項」参照)。原稿添削のみの受講も可(要相談)。

◆原稿の内容
・自由なテーマの小説1作品。小説のジャンルは不問です。
・長い作品を分割しての提出可。(簡単な全体のあらすじをつけてください)。
・未完成の小説、箇条書きやプロット、質問のみでもOKです。
◆締め切り 
・作品は前の回の講座開始(必着)までにご提出ください。同日に次回講評分として配布いたします。
・新規の方は、6月22日(水)までにご提出ください。新規の方のみ第1回講評作品を郵送いたします。
◆文字数制限 
・1回制限枚数 100枚(400字詰め原稿用紙で換算)(厳守)
◆原稿の体裁(ワード原稿または手書き)
①ワード原稿
用紙はA4横・縦書き。40字✕40行が目安です。A4用紙25枚以内に収めてください。
②手書き原稿
400字詰め原稿用紙100枚まで。文字は濃くはっきりとお書き下さい。
◆提出方法(メール・郵送・持参のいずれか)
①メール提出
必ず件名に「小説・中上クラス」、件名またはメール本文にお名前を明記の上、事務局宛にお送り下さい。(ウイルスが多いため、件名に講座名が無いものは開かずに削除する場合があります。)
・事務局あてアドレス:kouzainfo2@asahiculture.com   
②郵送または持参
<郵送>〒163-0210 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階
朝日カルチャーセンター「小説・中上クラス」宛
<持参>講座部 10階インフォメーション横カウンター(新宿住友ビル10階)
◆注意事項
・原稿提出の際は、必ず、講座名、作品タイトル、氏名、をご記入下さい。匿名やペンネームでの提出も可能ですが、わかるように表面に名字を記載してください。
・原稿は基本的に受講生全員にコピーして前の講座で配布されますが、「コピー不可」と表面に記してある作品に関してはコピーはせず、講評のみおつけして返却します。
・USBなどのメディアでの提出はご遠慮下さい。
・郵送・持参の場合、提出作品は返却しませんので、必ずコピーをおとりください。
・メール提出用の事務局アドレスは提出専用です。講座についての連絡は、電話でお願いします。
・欠席回の作品教材や返却原稿は、10階カウンターでお渡ししますので、お申し出下さい。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は新規の方の定員が満席です。前期からひき続き受講されている方のみお申し込みできます。

この講座は終了しました

注意事項

※2022年4月より提出用アドレスを変更しています。ご注意ください。
※2022年1月期より課題図書を使用する場合がございます。使用する書籍は、各自ご用意をお願いいたします。
・『「日本文学100年の名作 第10巻 2004-2013」バタフライ和文タイプ事務所』 (新潮文庫)

日程
2022/7/14, 7/28, 8/25, 9/8, 9/22, 9/29
曜日・時間
第2週・第4週 木曜 13:00~14:30
回数
6回
受講料(税込)
会員 21,120円 
教材費(税込)
教材費 1,320円
設備費(税込)
990円
持ち物など
<作品提出について> 
◆締め切り ・作品は前の回の講座開始(必着)までにご提出ください。同日に次回講評分として配布いたします。・新規の方は、6月22日(水)までにご提出ください。新規の方のみ第1回講評作品を郵送いたします。 ◆文字数制限  100枚(400字詰め原稿用紙で換算)(厳守) ◆原稿の体裁(ワード原稿または手書き) ①ワード原稿 用紙はA4横・縦書き。40字✕40行が目安です。A4用紙25枚以内に収めてください。②手書き原稿 400字詰め原稿用紙100枚まで。文字は濃くはっきりとお書き下さい。
◆提出方法(メール・郵送・持参のいずれか) ①メール提出 必ず件名に「小説・中上クラス」、件名またはメール本文にお名前を明記の上、事務局宛にお送り下さい。(ウイルスが多いため、件名に講座名が無いものは開かずに削除する場合があります。)・事務局あてアドレス:kouzainfo2@asahiculture.com   
②郵送または持参 <郵送>〒163-0210 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター「小説・中上クラス」宛 <持参>講座部 10階インフォメーション横カウンター(新宿住友ビル10階)

●課題図書を講師が指定して授業で取り上げる場合があります。(各自でご購入いただきます。)
その他
※教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

中上 紀(ナカガミ ノリ)
作家。『彼女のプレンカ』ですばる文学賞。小説、エッセイ、紀行など幅広く執筆。主な著書に、『夢の船旅 父中上健次と熊野』、『月花の旅人』、『熊野物語』、『天狗の回路』、『タクシーガール』など。日本大学、武蔵野大学非常勤講師。「熊野大学」の夏期セミナー企画・講師。