この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、この講座は満席です。キャンセル待ちをご希望の場合は、恐れ入りますが、当教室にお電話にてご連絡ください。
- 見学可
組紐
土曜朝
- 教室開催
- 道明 葵一郎(道明古式糸組法教処監修)
- 中條 美智子(道明古式糸組法教処)
- 貫井 佳菜子(道明古式糸組法教処)
「道明」では、正倉院の紐をはじめ、全国の寺社仏閣に残る遺品の調査や復元を通して、紐の組織、色彩、染色などの技術を、長年にわたり研究し続けております。この講座では、歴史的、芸術的なことをふまえて、紐の組み方、組織、デザインについて学び、帯締め、ループタイ、ネクタイ、ベルトなどを作ります。木曜クラス初心者歓迎。
まずは、すべての組方の基礎で、最もやさしい組方であり最もむずかしい組方といわれる四つ組からはじめます。
角台コース(四つ組、角八つ組、丸八つ組)、丸台コース(奈良組、丸源氏組、御岳組、笹浪組、唐組)、高台コース(安田組、高麗組、地内記組、亀甲組など)を経て、研究科へと進み、さらに複雑な組方や名品の復元などを学びます。組方の多くは道明の帯締製品と同じものです。いすに座って組みます。
満席になりました
注意事項
◎入金・キャンセル〆切:10日前(教材手配のため)
- 日程
- 2023/7/1, 7/8, 7/15, 7/22, 7/29, 8/5, 8/19, 8/26, 9/2, 9/9, 9/16, 9/23, 9/30
- 曜日・時間
- 土曜 10:00~12:00
- 回数
- 13回
- 受講料(税込)
- 会員 44,330円
- 設備費(税込)
- 2,145円
- 持ち物など
- 筆記用具 新規教材:糸材料2000位は初回に教室でお求め下さい。ご希望の方は丸台セット(椅子式)48,000円位の購入も可能です。教室内で購入された教材の代金は、11階カウンターでお支払い下さい。
- その他
- =ご注意= 新規にご受講をご希望の方はお問い合わせください。
直前の申込みは教材手配が間に合わない場合がございます。朝日カルチャーセンター 新宿教室 ℡03-3344-1946 までお問い合わせください。