この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
シューベルト ピアノソナタ全曲の分析
- 教室・オンライン同時開催
- 小鍛冶 邦隆(東京芸術大学名誉教授)
■ソナタと幻想曲(ファンタジー)
シューベルトの抒情的ソナタと並ぶ、初期から《さすらい人幻想曲》に至る、もう一つの系譜を探ります。14歳(1811年)の最初の《幻想曲》と、1818年に書かれた《グラーツ幻想曲》についで、同時期の有名なソナタイ長調D664を取り上げ、さらに《さすらい人幻想曲》に至る道を検証します。 (講師・記/2021年11月開講)
〈スケジュール〉※若干変更いたしました。
第1回 幻想曲D2Eグラーツ幻想曲D605A
第2・3回 ソナタイ長調D664
第4・5回 《さすらい人幻想曲》D760
第6回 ソナタイ短調D784
使用楽譜(推奨楽譜):
シューベルト ピアノソナタ全集 第2集(全音楽譜出版社)、《さすらい人幻想曲》(ウイーン原典版他、自由)
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・メールアドレスの登録のある後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
★講師体調不良のため1/16は休講。補講は4/10(月)10時半から行います(1/9更新)
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/1/30, 2/6, 2/20, 3/6, 3/20, 4/10
- 曜日・時間
- 月曜 10:30~12:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 19,998円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 使用楽譜(推奨楽譜):シューベルト ピアノソナタ全集 第2集(全音楽譜出版社)、《さすらい人幻想曲》(ウイーン原典版他、自由)
こんな講座も
講師詳細
- 小鍛冶 邦隆(コカジ クニタカ)
- 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院作曲科を経てパリ国立高等音楽院作曲科でメシアン他、およびウィーン国立音楽大学指揮科でスィトナーに学ぶ。クセナキス国際作曲コンクール(パリ)第一位、東京現代音楽アンサンブルCOmeTのディレクター・指揮者として第3回佐治敬三賞(室内オーケストラの領域Ⅲ)受賞他。東京芸術大学作曲科教授。著書に「作曲の技法 バッハからウェーベルンまで」(音楽之友社)、「作曲の思想 音楽・知のメモリア」(アルテスパブリッシング)他、翻訳書「ケルビー二 対位法とフーガ講座」(アルテスパブリッシング)、共著「バッバ様式によるコラール技法」(音楽之友社)、CDに「ドゥブル・レゾナンス 小鍛冶邦隆作品集」「銀色夏生の詩によるマドリガルⅠ-Ⅵ」(ALM records)。