この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
篆刻は“印”という形で数千年の歴史があり、日常生活の中の実用面で大きな役割をもち、また文化趣味の流れのうえで、芸術的な美の世界を創り出しました。↓篆刻の魅力は篆書のもつ造形性の豊かさを生かし、方寸の世界で造形美を発揮することでしょう。初心者でも個性豊かなオリジナルの印を作ることができます。落款印・蔵書印など、作る楽しみ、使う楽しみを味わって下さい。
〈内容〉○自由印(二字)の制作から始め、多字数の大作へと進む。
○素材の研究としての篆書の練習
○篆刻全般にわたる基本知識を深める。
写真 釈文:世誉不足慕 出典:後漢・崔瑗「座右銘」 意味:世間の名誉は慕うに足りないもの
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 篆刻 火曜・夜 |
---|---|
講師名 | 柳 濤雪(日展審査員) |
講座案内 | ![]() 〈内容〉○自由印(二字)の制作から始め、多字数の大作へと進む。 ○素材の研究としての篆書の練習 ○篆刻全般にわたる基本知識を深める。 写真 釈文:世誉不足慕 出典:後漢・崔瑗「座右銘」 意味:世間の名誉は慕うに足りないもの |
日程 | 2022/7/5, 7/19, 8/2, 8/30, 9/6, 9/20 |
曜日・時間 | 第1・3・5 火曜 18:00~20:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 21,780円 |
設備費(税込) | 990円 |
持ち物など | ・教材セット(17,600円位)、テキスト(コピー)は初日に教室でお支払いください。 字書(6,400円位)は講師とご相談の上、教室でお求めください。恐れ入りますが現金払いのみで承ります。 |
その他 | ・日程ご確認の上、ご受講ください。 ・初めての方で、教材の購入を希望される場合は事前にお電話にてご予約ください。(03-3344-1946) |
講師詳細 |
柳 濤雪(ヤナギ トウセツ) 昭和15年1月29日新潟県佐渡市生れ。中央大学文学部卒。昭和46年古川悟先生師事、現在に至る。現在、謙慎書道会常任理事、読売書法会常任理事、日展会員、全日本篆刻連盟副理事長、榴社代表、尚古文会代表、卯木文会主宰。 |