この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み- 見学可
福原流・篠笛(水)
- 教室開催
- 福原 百華(福原流笛方)
- 福原 聖子(福原流笛方)
地域社会に密着しながら生き続けてきた大衆芸能の笛、篠笛。日本人の生活ときってもきれないお祭りや、歌舞伎の長唄の伴奏などに欠かせない笛で、誰でも一度は耳にする音色です。この篠笛や能管を使って稽古します。最初はなじみのある童謡や叙情歌からスタートし、最終的には長唄の曲を演奏できるように目標をたてています。
優しい音色を奏でられるよう、力まず自然体で吹くことを覚えていきましょう。
篠笛の持ち方、かまえ、息の出し方の基礎を身につけ、福原流の入門書をもとに、簡単な練習曲から「さくらさくら」「荒城の月」などの曲を経て「明の鐘」「黒髪」に入ります。
レベルに応じたクラスに分かれ、30分~40分稽古を行います。
初心者は開始時間からの稽古です。
※初めての方は、ご見学の上、お申込ください(予約は03-3344-1946まで)。お申込みは開講月まで承ります。
※初級~上級レベル別グループ指導(各30~40分)、新規の方は17:30にはお越しください。
※授業に欠席されるときは、必ずご連絡をお願いします。
注意事項
※3/29も見学できます。見学申し込みは03-3344-1946(月~土、9:30~20:00)
- 日程
- 2023/4/5, 4/19, 5/17, 5/31, 6/7, 6/21
- 曜日・時間
- 第1・3 水曜 17:30~19:30
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 19,338円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 【初回教材カウンターにてお求めください】テキスト「篠笛入門」¥4,000+税
※笛(6本調子、¥19,000程度)は注文を承ります。お早目に担当までご連絡ください(TEL:03-3344-1946)
注文後のキャンセルは承れません。
- その他
- ※演奏時以外は必ずマスクもしくはフェイスガードをご着用ください。
※初級~上級レベル別グループ指導(各30~40分)、新規の方は17:30にはお越しください。
※授業に欠席されるときは、必ずご連絡をお願いします。
講師詳細
- 福原 百華(フクハラ ヒャッカ)
- 神奈川県生まれ。幼少の頃から絵本中の牛若丸の笛を吹く姿に憧れ、高校入学後、福原由次郎師に入門。昭和51年東京芸術大学音楽部邦楽科に入学。この年より福原流家元・福原百之助(四代宗家・寶山左衛門)師に師事。昭和56年同大学卒業、同年「福原百華」の名を許される。58年、第1回福原百華「笛の会」開催後、多数の公演会で活躍。「百華の世界」「こもれび」などのCD発売。現在カルチャーセンター講師を務めるかたわら、古典曲の研鑽に励み、邦楽笛方として活動中
- 福原 聖子(フクハラ セイコ)