この講座は、初回からの受講料を全額いただきます。
【オンライン受講】俳句における感性
どう表現、どう伝わる
- 教室・オンライン同時開催
- 小川 軽舟(「鷹」主宰)
「感性が鋭い」「感性が豊かだ」という評価は、
他の芸術分野と同様に、俳句でも耳にします。
わずかな言葉で書く俳句において、
作者の感性はどのように表わされ、
どのように読者に伝わるのでしょう。
【投句と講評について】
講義の後半は、講師が選んだ参加者の句を講評します。
なるべく多くの句を講評する予定です。
投句をご希望の方は、兼題「春の夜」「菫」の2句をご提出ください。
作品は未発表の自作に限ります。
指定の投句用紙で、通信講座課「俳句1日講座3/5」係までお送りください。
提出締切日は2月3日(金)必着です。
なお、提出作品はご返却いたしませんのでご了承ください。
※作品講評準備の関係により、キャンセル(受講料返金)は投句の締切日(2/3)までとさせていただきます。キャンセルの場合はtsushin@asahiculture.com までご連絡ください(手数料550円、払込手数料別)。投句締め切り後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
【オンライン受講のご案内】
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・このページから申し込まれた方はオンライン受講のみとなります。
・教室での受講を希望される方は【教室受講】のページからお申し込みください。
・オンライン受講のお申し込みは原則Web決済で承ります(開講日前日まで)。Web決済ができない方は tsushin@asahiculture.com までお問い合わせください。
・講座の前々日までに、メールアドレスを登録されている受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。
・弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は tsushin@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・本講座はメールアドレスを登録されている受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
注意事項
・オンラインでの受講を承ります。
・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。
・こちらからオンラインでの受講を申し込まれた方は、教室では受講できません。教室での受講は「教室受講」から申し込まれた方に限らせていただきます。
・講座の前々日までにメールアドレスの登録がある受講者の皆様に講座視聴リンクト受講のご案内をメールでお知らせします。メールが届かない場合は、 tsushin@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/3/5
- 曜日・時間
- 日曜 13:00~15:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 4,235円 一般 4,235円
- 設備費(税込)
- 165円
- 持ち物など
- ご登録の住所に投句用紙と封筒をお送りします。投句を希望される方は2月3日(金)必着でお送りください。
- その他
- ・教室が変更になる場合があります。当日の案内表示をご確認ください。
・休憩時間を含みます。授業時間は多少延長する場合があります。
・筆記用具はご持参ください。
こんな講座も
講師詳細
- 小川 軽舟(オガワ ケイシュウ)
- 1961年生まれ。藤田湘子に師事。「鷹」編集長を経て、湘子逝去により「鷹」主宰を継承。句集「近所」により第25回俳人協会新人賞、評論集「魅了する詩型 現代俳句私論」により第19回俳人協会評論新人賞、句集「朝晩」により第59回俳人協会賞受賞。著書「ここが知りたい!俳句入門」(角川学芸出版)など。