この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
初心者から上級者の方まで対応できる教習内容を整え、ベテランの教授が指導いたします。
これ迄、全く茶道の経験の無かった方には、所作の基本をじっくりとお教えします。多少経験のある方は、ご自分が希望する点前から稽古を始めてみるのもよろしいでしょう。
また、上級者の方は基本の見直しをしながら稽古を進め、次の段階の点前にチャレンジしていただきます。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
【水屋料改定のお知らせ】菓子代等の高騰のため、2020年4月から水屋料を改定させていただくことになりました。何卒事情をお汲み取りの上、ご理解・ご協力いただきますことをお願い申し上げます。
講座名 | 茶道に親しむ |
---|---|
講師名 |
山本 仙和(大日本茶道学会本部教授) 山本 仙由(大日本茶道学会本部教授) |
講座案内 | ![]() これ迄、全く茶道の経験の無かった方には、所作の基本をじっくりとお教えします。多少経験のある方は、ご自分が希望する点前から稽古を始めてみるのもよろしいでしょう。 また、上級者の方は基本の見直しをしながら稽古を進め、次の段階の点前にチャレンジしていただきます。 |
日程 | 2023/1/11, 1/18, 2/1, 2/8, 2/15, 3/1, 3/8, 3/15 |
曜日・時間 | 第1・2・3 水曜 13:30~16:30 |
回数 | 8回 |
受講料 (税込) |
会員 29,040円 |
教材費(税込) | 水屋料 7,920円 |
設備費(税込) | 1,320円 |
持ち物など | <各自ご用意ください> ※帛紗(三徳庵紋入り・5616円)、懐紙、楊子、扇子(道場制・1388円) 帛紗(三徳庵紋入り)と扇子(道場制)をお持ちでない方は初回に講師にお申し出いただき、2回目に教室でお買い求めください。初回は貸し出し用をご用意しますので、申し込み時にお申し出ください。懐紙、楊枝、白い靴下は教材コーナーでもお買い求めいただけます。※恐れ入りますが、現金払いのみで承ります。 ※洋服の方は、必ず白い靴下をご用意ください。 |
その他 | 2020年4月期より、中島先生に変わり山本仙由先生が指導されます。 |