美学講義・「生の哲学」における「自然」の美学
- オンライン講座
- 樋笠 勝士(慶応義塾大学言語文化研究所所員)
哲学の分野の一つ、「美学」は、学問としては18世紀に誕生しましたが、その学的営為そのものは古代ギリシャ哲学の時代からありました。哲学史を見ていきますと、そこに多くの美学的理論を発見できます。哲学者たちは、例えば「善」を探究する倫理学と同様に、「美」をも探究していたのです。その問題意識の中では、美とは何か、美と善はどのように異なるのか、精神的な美とは何かといった問いが中心を占めており、現代人の我々が「美学」という言葉から想像する「芸術」への問いとは異なっています。もちろん、現代の理解においては、「美学」の探究領域として「美と芸術と感性」の三者があるとされていますが、本講座では歴史的に重要な課題とされてきた「美」の問題を中心に考えていきます。
さて、「美」そのものを問うことも重要ですが、他方で、対立する「醜」とは何か、それと関わる「悪」とは何か、と問うことも重要です。そこで倫理学と問題を共有することになるでしょう。更には、「美」に関係することとして、「崇高」や「いき」のような美意識はどのようなものか、「美的な」ものを生み出す想像力や創造力はどのようなものか、センス(感性)は理性と違ってどのような認識過程をもつのか、そして、感性が対象とするもの、例えば芸術美とはどのようなものかなどが問われてきます。これらは存在論的且つ認識論的な問いでもあり、また宗教思想的且つ人間学的な側面もあります。哲学的営為としての「美学」の実相について、具体的な事象を取り上げながら様々な美学理論を紹介し、明快な解説を心がけます。(講師・記)
<今期の予定>
「生の哲学」において、人間の生のうちにみる「自然美」や「芸術美」を考えます。
1月期は、ベルクソンを中心にしつつ後継思想等を参照していきます 。
以前より続いている講座ですが、新規のご受講を歓迎致します。講師がこれまでの講義概要を解説します。
〈ご案内事項〉
※この講座は、あらかじめZOOM録画し、開講日にアーカイブ動画をご案内する形式に変更しました。(配信は一週間限定)
・期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLおよび受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
※この講座は、あらかじめZOOM録画し、開講日にアーカイブ動画をご案内する形式に変更しました。(配信は一週間限定)
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLおよび受講のご案内をメールでお知らせいたします。
・メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.comまでお問合せください。
- 日程
- 2023/1/29, 2/26, 3/26
- 曜日・時間
- 日曜 10:00~11:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円 一般 11,550円
- その他
- ●資料:開講日前日にメール添付にてお送りします。(郵送は致しませんのでご了承ください)
こんな講座も
講師詳細
- 樋笠 勝士(ヒカサ カツシ)
- 東京大学大学院人文科学研究科博士課程。専門は、西洋哲学・美学芸術学・記号論。現在、慶応大学言語文化研究所兼任所員。新プラトン主義協会元会長・現理事。中世哲学会理事。 編著『フィクションの哲学』(月曜社)、共著『光の形而上学』(慶應大学)及び『存在論の再検討』(月曜社)等、訳註書に「シャンポー のギョーム『命題集』」(平凡社)、「バウムガルテン『形而上学』訳註」(成城大学)など。