この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
愛用の器が壊れてしまい困ったことはありませんか。そのような時に人体にも安全な本物の漆と金粉を使って修理する技法が金継ぎです。
修理の過程も楽しいものですがよみがえった器は以前とは別の美しさに生まれ変わります。
★このクラスでは「鎌倉彫の塗り」も行うことができます。ご希望の方は、お申し込みの際にお伝えください。
★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946)
※教材準備の都合上、お申し込みはご参加日1週間前までにお願いいたします。
■別時間帯もございます。「金継ぎA」はこちらをご覧ください。
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 金継ぎB 器をよみがえらせる |
---|---|
講師名 | 赤平 一枝(金継「漆の小箱」主宰) |
講座案内 | ![]() 修理の過程も楽しいものですがよみがえった器は以前とは別の美しさに生まれ変わります。 ★このクラスでは「鎌倉彫の塗り」も行うことができます。ご希望の方は、お申し込みの際にお伝えください。 ★見学が可能です。予めご予約ください。(TEL:03-3344-1946) ※教材準備の都合上、お申し込みはご参加日1週間前までにお願いいたします。 ■別時間帯もございます。「金継ぎA」はこちらをご覧ください。 https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/ |
日程 | 2020/9/25 |
曜日・時間 | 第2・4 金曜 17:30~19:30 |
回数 | 1回 |
受講料 (税込) |
会員 3,410円 |
持ち物など | 欠けたり割れている器2.3個(箱に入れてお持ちください)、エプロン、薄手のビニール手袋、カッターナイフ、アームカバー。 ※教材費は教室で先生にお支払いください。必要時に随時ご購入ください。教室での教材販売は現金払いのみで承ります。 ※新規の方は、初回日に教室で道具一式(約15,000円程度(金の相場によって変更あり))をご購入ください。 「鎌倉彫の塗り」をご希望される方は上記の他に、漆の塗っていない鎌倉彫作品、もしくは、修理をしたい鎌倉彫作品1個もしくは1セット、古歯ブラシ。 |
その他 | ※教材準備の都合上、ご参加日一週間前までにお申し込みください。 |
講師詳細 |
赤平 一枝(アカヒラ カズエ) 1946年東京生まれ。武蔵野美術短期大学工芸デザイン科卒業。元日本文化財漆協会理事。現会員。現在、金継ぎ「漆の小箱」鎌倉彫「四季の会」主宰。 |