中途受講はできません
哲学と音楽
- オンライン講座
- 大橋 容一郎(上智大学教授)
バッハ、モーツァルト、ベートーベン、ワーグナーなど、わたしたちが知っている近代ヨーロッパの音楽は、歴史を超えた価値をもつ古典文化であるとともに、それぞれが当時の先端的な精神文化でした。また、哲学者のルソーやニーチェが音楽家でもあったように、哲学思想と音楽は意外なほど強い結びつきをもっています。この講座では、よく知られた作曲家の音楽を各時代の精神や哲学と関係させて知ることで、音楽と哲学の両方をより深く理解することを目ざします。(講師・記)
【各回テーマ】 【時代】 【主題】
※状況によって変更することもございます。
2021年7月期
デカルトの音楽論 17世紀前半 数学
ライプニッツとバッハ 18世紀前半 記号
ルソーの思想と音楽 18世紀中盤 情感
2021年10月期
カントとモーツァルト 18世紀後半 自由
ヘーゲルとベートーベン 19世紀前半 統一
ショーペンハウアーとロッシーニ 19世紀前半 純粋
2022年1月期
メンデルスゾーンと宗教 19世紀前半 民族
19世紀思想とブラームス 19世紀中盤 回想
ニーチェとワーグナー 19世紀後半 神話
2022年7月期
ドイツ主義とヨハンシュトラウス2世 19世紀後半 歴史
現象学と印象派の音楽 20世紀初頭 体験
アドルノの哲学と音楽 20世紀前半 社会
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日正午まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2022/1/28, 2/25, 3/25
- 曜日・時間
- 金曜 11:00~12:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,999円 一般 11,649円
- その他
- ・この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。
こんな講座も
講師詳細
- 大橋 容一郎(オオハシ ヨウイチロウ)
- 1952年生まれ。上智大学名誉教授。放送大学客員教授。日本カント協会前会長。日本フィヒテ協会会長。専門分野は、近現代哲学思想史、認識論など。カントおよびフィヒテの哲学、その影響下にある19~20世紀の哲学思想史にもとづいて現代思想を見なおし、多くの専門事典や全集に反映させている。
関連書籍や論文の他、主な監修書・監訳書に、『岩波書店版カント全集』、『晢書房版フィヒテ全集』、『中央公論新社版哲学の歴史』、『新カトリック大事典』、『弘文堂カント事典』、『岩波哲学・思想事典』、『世界人名大辞典』、『広辞苑』などがある。