• 見学可

古代歌謡 古代を歌う
  • 教室開催

  • 石川講師
  • 石川 高(雅楽演奏家)
講師詳細

 いにしえの人々の生活感情や信仰の様子を伝える古代・中世歌謡。人と自然がおおらかに共生していた時代の歌を楽しみ、古代人の息づかいに触れてみましょう。
 楽譜の読み方、発声法、拍節のとり方から始め、神楽歌(かぐらうた)、催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)、久米歌(くめうた)、東遊(あずまあそび)、今様などの曲を歌います。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました
日程
2023/4/2, 4/16, 4/30, 5/7, 6/4, 6/18
曜日・時間
第1・3 日曜 10:00~12:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 21,978円 
教材費(税込)
教材費 440円
設備費(税込)
990円
持ち物など
マスクまたはフェイスシールドをご着用ください。テキストは毎回コピーでお渡しします。
その他
・5/21は講師都合により休講です。かわりに4/30に開講します。
・メールアドレスのご登録のある方全員に、Googleドライブを使用した復習用音源と楽譜資料のURLをご案内しております。ぜひご登録下さい。

講師詳細

石川 高(イシカワ コウ)
1990年より笙の演奏活動をはじめ、国内、世界中の音楽祭に出演してきました。雅楽団体「伶楽舎(れいがくしゃ)」に所属し、雅楽古典曲や現代作品を数多く演奏しています。笙の独奏者としても、様々な音楽家、作曲家と共に活動し、また即興演奏も行ってきました。和光大学、学習院大学、沖縄県立芸術大学、九州大学にて講義を行っています。文化勲章を受賞された芝祐靖(しば すけやす)先生によって開設された本講座を継いで、二十年にわたり講師をつとめてきました。