この講座は、初回からの受講料を全額いただきます。
通信講座 やさしい短歌入門 新規 11月受講開始
- 米川 千嘉子(歌人)
自宅で学べる通信講座です。
短歌を作りたいけれど、ただ、57577に、と言われてもわからない、一人では不安だ、と思われるかたもいらっしゃるようです。
そこで、問題に応える形式で、すぐれた、そしてわかりやすい現代短歌を味わい、その良さや工夫について考えてみる、という作業を入れることで、作歌のポイントを実感していただけるようなものにしました。
題に即して短歌を作ってもらう課題もあります。
自転車でいえば、補助輪です。
楽しいスタートにしたいと思います。(米川講師記)
【3つのポイント】
①実作…「生活」「家族」「自然」などさまざまなテーマで毎回2首短歌を作ります。どのテーマもテキストに沿っているので作歌のポイントを押さえて工夫できます。後半回は自由題に挑戦します。
② 鑑賞…歌人たちの優れた短歌を毎回1首取り上げて、100~200字の鑑賞文を書きます。主題が何か、内容や表現にどんな工夫があるかなどを具体的に書き表すことで、短歌の鑑賞力を身につけます。
③短歌クイズ…短歌を味わったり、自分で作るときのヒントになるようなクイズを毎回出題します(言葉選びや表現の工夫など)。歌の表現力や言葉の選び方など、楽しみながらじっくり考えていただきます。
作品の添削・講評は、監修の米川千嘉子講師が推薦する添削講師が行います。
受講期間中の添削回数は6回です。
毎月25日締め切り。
1期6ヵ月、3期まで継続受講できます。
この講座は朝日カルチャーセンターに入会する必要はありません。
問い合わせは通信講座課03-3344-2527(祝日を除く月~金10:00~17:00) tsushin@asahiculture.com へ。
- 日程
- /
- 曜日・時間
- ~
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 20,840円 一般 20,840円
- その他
- 受講期間は11月から6ヵ月間です。受講期間中の添削回数は6回です。
教材は入金確認後10日前後でお送りします。
テキスト「親子で楽しむ こども短歌教室」(米川千嘉子編著、三省堂)が付きます。
この本をお持ちの方は別料金で受講できます。通信講座課(tsushin@asahiculture.com)までお問い合わせください。
この講座は朝日カルチャーセンターに入会する必要はありません。
新規のご受講に限りこのホームページから申し込めます(お支払いはクレジットカードになります)。
ご継続の方(別料金になります)にはコンビニエンスストアからの振り込み用紙を送っています。
※教室と共通の書式を使っているため、一部に通信講座に関係のない表現がありますがご了承ください。
こんな講座も
講師詳細
- 米川 千嘉子(ヨネカワ チカコ)
- 「かりん」編集委員。歌集に『滝と流星』『吹雪の水族館』『牡丹の伯母』など。現代歌人協会賞、若山牧水賞、短歌研究賞、迢空賞等受賞。朝日カルチャーセンター「短歌入門」講師。毎日新聞歌壇選者。