• 見学可

組紐入門 木曜朝
  • 教室開催

  • 道明 葵一郎(道明古式糸組法教処監修)
  • 中條 美智子(道明古式糸組法教処)
  • 波多江 夢実(道明古式糸組法教処)
全ての講師

日本の組紐は、宗教・儀礼・芸能・服飾・調度などの諸分野と深く関わり、時代にそくして新たな用途を生み出し、それに合わせて技術やデザインを開発しています。
創業1652年の「有職組紐 道明」では、創業以来さまざまな組紐製品を手染め・手組みにて製作し、また正倉院の紐をはじめ、全国の寺社仏閣に残る遺品の調査や復元を通して、紐の組織、色彩、染色などの技術を、長年にわたり研究し続けています。
この講座では、歴史的、芸術的なことをふまえて、紐の組み方、組織、デザインについて学び、帯締め、ループタイ、ネクタイ、ベルトなどを作ります。
新鮮でありながら、いっそう奥深い組紐の魅力を体感してください。




まずは、すべての組方の基礎で、最もやさしい組方であり最もむずかしい組方といわれる四つ組からはじめます。
角台コース(四つ組、角八つ組、丸八つ組)、丸台コース(奈良組、丸源氏組、御岳組、笹浪組、唐組)、高台コース(安田組、高麗組、地内記組、亀甲組など)を経て、研究科へと進み、さらに複雑な組方や名品の復元などを学びます。組方の多くは道明の帯締製品と同じものです。いすに座って組みます。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は新規の方の定員が満席です。前期からひき続き受講されている方のみお申し込みできます。

この講座は終了しました
日程
2022/10/13, 10/27, 11/10, 11/24, 12/8, 12/22
曜日・時間
第2週・第4週 木曜 10:00~12:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 20,460円 
設備費(税込)
990円
持ち物など
<各自ご用意>筆記用具。
新規教材:糸材料2000位は初回に教室でお求め下さい。ご希望の方は丸台セット(椅子式)37,000円位の購入も可能です。教室内で購入された教材の代金は、11階カウンターでお支払い下さい。
その他
=ご注意= 途中からのご受講をご希望の方は、お早目にご予約・お申込みをお済ませ下さい。
直前の申込みは教材手配が間に合わない場合がございます。朝日カルチャーセンター 新宿教室 ℡03-3344-1946 までお問い合わせください。