【WEB割】玄奘の見た壮大な仏教世界 バーミヤン エピローグ 珠玉のシルクロード
  • 教室・オンライン同時開催

  • 前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館学芸員)
講師詳細

シルクロードは地中海世界と広大なアジア世界を結ぶ多様な経済・文化交流の歴史的通路を象徴する雅称です。そこには生活のために苦闘した人びとや新たな世界を発見し躍動する人びとの姿が万華鏡のように映し出されています。シルクロードの壮大な地域と歴史に、様々な角度から光を当てるシリーズ。(北進一講師・記)

テーマ 「玄奘の見た壮大な仏教世界 バーミヤン」

〈シリーズ全体のスケジュール〉
第1回 天山山脈とシルクロード 山内和也氏
第2回 キジル石窟研究 一世紀の道のり 森美智代氏
第3回 シリアのローマ帝国期の交易拠点 宮下佐江子氏
第4回 敦煌莫高窟~研究、保存、観光のバランス 中野照男氏
第5回 玄奘の見た壮大な仏教世界 バーミヤン 前田たつひこ氏
第6回 悠久のホータン―毘沙門天に魅せられて 北進一氏

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

【WEB割キャンペーン対象講座 3/31まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/af0305d4-6cab-311c-ef7c-6379ba0d7b07
・本講座は教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/3/29
曜日・時間
第1週・第3週・第5週 水曜 10:30~12:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,069円 一般 4,059円
設備費(税込)
165円
持ち物など
〈テキスト〉NHK出版 『シルクロードの世界』(ISBN:9784140817742)
その他
・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

前田 たつひこ(マエダ タツヒコ)
1954年生まれ。東海大学文学部卒業。平山郁夫シルクロード美術館学芸員。和光大学兼任講師。共著に『文明の道2ヘレニズムと仏教』(NHK出版)、『カラー版東洋美術史』(美術出版)、『世界美術大全集東洋編15中央アジア』(小学館)、『死と来世の神話学』(言叢社)、訳書にF. ティッソ『図説ガンダーラ』(東京美術)、A.フーシェ『ガンダーラ考古游記』(同朋舎)ほか、論文に「クシャーン王朝揺籃の地」、「スルフ・コタルの宗教について」など。