俳句でよむ「おくのほそ道」
  • 教室・オンライン同時開催

  • 長谷川 櫂(俳人)
講師詳細

 2017年4月からつづけてきた講座「『おくの細道』をよむ」は2021年5月で2巡目を終わり、新たに第3巡目「俳句でよむ『おくのほそ道』」がはじまりました。
 『おくのほそ道』には芭蕉の句をはじめ63句が載っています。『おくのほそ道』には載らなかった句も含め元禄2年の芭蕉の句を中心に毎回2~3句をじっくりと読んでゆきます。   (講師・記)
※ 2021年7月期開講
     
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンライン講座です。パソコンやスマートフォン、タブレットで配信を見ることができます。受講者のお名前や映像・音声がクラス内で共有されます。予めご了承ください。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクとID、パスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座はZoomミーティングを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師はオンライン)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。本講座はアーカイブ動画の配信はありません。

日程
2022/4/9, 5/14, 6/11, 7/2, 8/6, 9/3
曜日・時間
第2週 土曜 15:30~17:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 19,800円 
設備費(税込)
990円
持ち物など
今期は「松島」の前後をとりあげます。4/9は「笠島」から読み進めます。
<テキスト> 長谷川櫂著『「奥の細道」をよむ』(ちくま新書):各自でお求めください。
<参考資料>①元禄二年の俳句(1~4)②「曾良随行日記」③芭蕉年譜④芭蕉と俳句の歴史⑤日本文化と俳句の歴史:初回のご受講の際にメールでお送りしますので各自印刷してください。
その他
教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

長谷川 櫂(ハセガワ カイ)
1954年、熊本県生まれ。俳人、朝日俳壇選者、ネット歳時記「きごさい」代表、俳句結社「古志」前主宰。著書に『子規の宇宙』(角川選書)、『古池に蛙は飛びこんだか』(花神社、中公文庫)、『俳句的生活』(中公文庫)、『和の思想』(中公文庫)、『松尾芭蕉 おくのほそ道』(NHK100分de名著ブックス)、『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』(筑摩選書)、『文学部で読む日本国憲法』(ちくまプリマー新書)、最新句集『沖縄』(青磁社)などの著書がある。