中途受講はできません
お申し込み
数学塾
複素解析の視点からの微積分演習
- 教室開催
- 高瀬 正仁(元九州大学教授)
微積分の演習問題のうち積分の問題を見ると、もっぱら実変数の関数が取り上げられて、部分積分や変数変換がさまざまに組合わされて計算が行われますが、理由のわからない巧妙な技巧もめだちます。それらを複素変数関数論の視点から見直して技巧の由来を解明し、微積分の演習問題の解法に新たな光をあてることをめざします。 (講師・記)
★高瀬先生のオンライン講座「複素数の神秘」は、
4/5~6/21 水曜 18:30~20:00 (全6回)
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/b7d8710d-8854-0194-0a05-63cbd9a5dabb
〈スケジュール〉※スケジュールは変更になる場合がございます。
第1回
実有理関数の積分を複素変数の範囲で部分分数に分解し、複素対数関数を導入して計算します。定積分も不定積分も区別せずに論じます。
第2回
三角関数の積分をオイラーの公式を用いて複素有理関数の積分に還元し、複素対数の性質を基礎にして計算を進めます。
第3回
無理関数の積分は、有理曲線の有理関数によるパラメータ表示に基づいて有理関数の積分に還元することができるとき、計算が可能になります。これを複素対数関数と組合わせると、無理関数と三角関数が混じっている関数の積分が可能になります。
※数学塾は全3回あります。ご希望の回にお申し込みいただけます。必要に応じて前回の復習をしつつ進めますが、連続して受講される方が理解しやすいです。
※各回のお申込みも可能です。
第1回のみはコチラ⇒https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/2d89785c-49fe-c763-7e62-63e9f358d1bc
第2回のみはコチラ⇒https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/5e37319e-2faa-22f3-0983-63e9f43cad23
第3回のみはコチラ⇒https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/95497f53-f331-8ab8-b423-63e9f4b9ee9d
- 日程
- 2023/4/9, 5/14, 6/11
- 曜日・時間
- 日曜 12:30~16:45
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 19,800円 一般 26,400円
- 設備費(税込)
- 495円
- その他
- ・本講座は、開講当日の窓口申し込みを承っておりません。WEBサイトでお手続きいただくか、開講1週間前までにお電話にてご予約のうえ、コンビニエンスストアでのご入金をお願いいたします。
・途中休憩があります。
・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
・数学塾は全3回あります。ご希望の回にお申し込みいただけます。必要に応じて前回の復習をしつつ進めますが、連続して受講される方が理解しやすいです。
こんな講座も
講師詳細
- 高瀬 正仁(タカセ マサヒト)
- 1951年、渡良瀬川上流の山村、群馬県勢多郡東村(現在のみどり市東町)に生まれる。数学者、数学史家。専攻は多変数関数論と近代数学史。東京大学を経て九州大学大学院修士課程修了。元九州大学教授。歌誌「風日」同人。著作『評伝岡潔』三部作(「星の章」「花の章」は海鳴社、「虹の章」はみみずく舎)、『高木貞治とその時代』(東京大学出版会)など。訳書『ガウス整数論』(朝倉書店)、『オイラーの無限解析』、『オイラーの解析幾何』(海鳴社)、『ガウスの数学日記』(日本評論社)など。