- 見学可
1日体験 短歌を読む・作る
- 教室開催
- 佐伯 裕子(「未来」選者)
通常クラスの受講者と一緒にご参加いただきます。講座の進め方やクラスの雰囲気をご確認ください。
授業は実作指導です。
作品提出方法等については下記をご覧ください。
【歌稿作品ご提出について】
縦書きで自由題の歌一首(右側)とお名前(歌の左下)をお書きいただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。
①郵便 〆切:講座日(4/7)の3日前着
ハガキに一首(自由題・左下に氏名)を記入してください。
宛先:〒163-0210 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階
朝日カルチャーセンター「短歌を読む・作る」係宛て
②メール 〆切:講座日(4/7)の3日前の正午
宛先:kouzainfo2@asahiculture.com (全て半角小文字)
件名:短歌を読む・作る(佐伯先生) 朝日花子(←お客様のお名前を入力ください)
本文:作品一首とお客様のお名前を入力
一首の短歌を読んだとき、意味もよく分からないのに、記憶の底に潜んでいた懐かしい光景が甦ってくることがあります。日々に用いている言葉とは違う言葉に、ふいに触れてしまうからでしょう。普段は恥ずかしくて使えないような言葉も、短歌の中では自在に登場してきます。この講座では主として、近代から現代までのさまざまな短歌作品に触れながら、日常語とは異なる言語空間を読み取ってゆけたらいいと思っています。あわせて、実際に短歌を作ってみることで、自分の中に眠っている言葉たちを甦らせてゆきましょう。(講師・記)
注意事項
【歌稿作品ご提出について】
縦書きで自由題の歌一首(右側)とお名前(歌の左下)をお書きいただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。
①郵便 〆切:講座日(4/7)の3日前着
ハガキに一首(自由題・左下に氏名)を記入してください。
宛先:〒163-0210 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階
朝日カルチャーセンター「短歌を読む・作る」係宛て
②メール 〆切:講座日(4/7)の3日前の正午
宛先:kouzainfo2@asahiculture.com (全て半角小文字)
件名:短歌を読む・作る(佐伯先生) 朝日花子(←お客様のお名前を入力ください)
本文:作品一首とお客様のお名前を入力
- 日程
- 2023/4/7
- 曜日・時間
- 金曜 13:00~15:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,410円 一般 3,410円
- 設備費(税込)
- 165円
- その他
- 授業は実作指導です。
●この体験講座を受講後、2ヶ月以内に申し込まれると入会金が半額になります。
こんな講座も
講師詳細
- 佐伯 裕子(サエキ ユウコ)
- 歌人。「未来」選者、編集委員。歌集に『未完の手紙』(河野愛子賞)、『あした、また』『寂しい門』『みずうみ』『流れ』(日本歌人クラブ賞)ほか。エッセイ集に『影たちの棲む国』『家族の時間』(北冬舎)、『斎藤史の歌』(雁書館)など。