• 見学可

香道直心流 普通科
  • 教室開催

  • 松崎 雨香(香道直心流家元)
  • 栗原 香扇(香道直心流師範)
講師詳細

日本文化の歴史をさかのぼると、源氏物語の優雅な「たきもの」の生活や中世武士道の潔さを旨とした香の心、四季の香合わせや茶室の主客が互いに炷き合わせた伽羅(きゃら)のゆかしさなど、美しい物語には枚挙にいとまがありません。科学万能の欧米化された現代社会の中で「お香」が、受け継がれているのは、私たちの心の中に香の歴史のゆかしさが生き続けているからではないでしょうか。
入門クラスは全4回、普通科は3か月で6回のお稽古となります。各期最終回には、全員で香席を楽しみます。

<普通科クラス 内容>
〇香元のお手前実習
〇香席の客作法
〇伽羅の精緻な聞き方
〇季節の香席の文学的な楽しみ方


※正座のご無理な方には、立礼(椅子席)のご用意もあります。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

※新規で受講を希望の方は「入門」クラスよりご参加ください。

日程
2023/4/10, 4/24, 5/8, 5/22, 6/12, 6/26
曜日・時間
第2・4 月曜 10:00~12:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 21,780円 
教材費(税込)
教材費 4,200円
設備費(税込)
990円
持ち物など
【各自ご用意ください】筆記用具、洋服の場合は白靴下、着物の場合は白足袋
※用具(2回目から必要になります):聞香炉、火道具、銀葉、香炭団 レンタル(3か月2,000円程度。初日教室支払い)または購入(31,300円+香炭団800円、税別。教室で注文)。初めての方は見学時、または初回に教材について講師にご相談ください

講師詳細

松崎 雨香(マツザキ ウコウ)
直心流家元。「広義香道の普及」を理念として活動。各地の教室やカルチャーセンターをはじめ、大学・民間企業でも講義を実施。講義テーマは「お香」を基礎として「仏教と聖徳太子」「平安時代と源氏物語の世界」「日本人の美意識」「季節の行事とお香の話:重陽節句」など。海外でも「組香席」や「伏籠手前」を実施し、香道の普及に努める。
栗原 香扇(クリハラ コウセン)
香道直心流師範。伏籠教授。区民講座、市民講座、博物館講座、大学香道部などで講師として活躍中。2001年より香道普及のため、中国を訪問。各都市で交流、好評を博している。