この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
- 見学可
裏千家
隔週木曜
- 教室開催
- 増田 宗櫻(監修)(裏千家教授)
- 佐久間 宗達(裏千家教授)
「私は京都が好きだから」、「侘びやさびにあこがれて」、「作法通り抹茶を飲めるようになりたい」、「着物を着てお茶席に座ってみたい」、「作陶に役立てたい」、「海外で茶道について聞かれ困った」、「日本の伝統文化や美、精神などについて実践的に学べそう」等々、茶道に入る動機やきっかけは人さまざまですが、始めてみると、茶道の幅の広さや奥深さとともに、思いのほか新鮮で現代的なのに驚かされることでしょう。
本講座は、茶道を習ってみたいけれど、毎週のお稽古ではちょっと難しいという方々のことも考慮して開設された入門講座です。お茶の作法、周辺知識から茶の心まで、裏千家茶道の「実、学、道」の基本・初級を習得しつつ、生活のうるおいや活力にいささかでもプラスになることを願っています。「若い頃、少しかじったことがある。初心に帰って、またやり直してみたい」という方も是非どうぞ。
注意事項
【お申込みについて】こちらの講座はお菓子の手配がございますので、新規の方はお申込みをお早目にお願いいたします。受講開始日一週間前を過ぎましたらWEBからの申し込みではなく、お電話で直接お問い合わせください。直前のお申し込み、キャンセルはお受けできない場合がございます。
- 日程
- 2023/7/6, 7/20, 8/3, 8/17, 8/31, 9/7, 9/21
- 曜日・時間
- 第1・3・5週 木曜 19:00~21:00
- 回数
- 7回
- 受講料(税込)
- 会員 20,020円
- 教材費(税込)
- 水屋料 6,930円
- 設備費(税込)
- 1,155円
- 持ち物など
- <各自ご用意ください>帛紗(女性:朱・男性:紫)、扇子(男女別)、懐紙(男女別)、楊子。懐紙のみ10階教材コーナーでも販売しています。合計¥5,000位 ※新宿駅西口ハルクの「青松園」などの茶道具店で揃います。※洋服の方は必ず白いソックスをご持参下さい。
- その他
- ※再開をご希望の方は03-3344-1946までご連絡をお願いいたします。
※コロナ禍中、時間を早めて行っております。詳しい時間はお問い合わせください。
講師詳細
- 増田 宗櫻(監修)(マスダ ソウオウ)
- 裏千家名誉師範 故松村宗喜師の長女。
師の意思を継いで、多くの皆様にお茶を楽しんでいただきたいとの思いから、茶道連盟の運営に携わる。
東京茶道会理事、中野区茶華道連盟理事。国際いけばな協会副理事長。 - 佐久間 宗達(サクマ ソウタツ)
- 1943年生まれ。故松村宗喜師に40年来師事。大学茶道部の指導経験も長い。