この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
足利義政の東山文化にはじまり、茶道、華道と共に五百年も連綿と受け継がれた志野流の香道は日本古来の伝統文化の1つです。
香木を二種類以上組み合わせ、和歌や漢詩、物語や名所などを題材とした「組香」で香道の楽しさに触れていただければと思います。
初心者の方に楽しんでいただけるように香木についてなども詳しくお話ししますので、香道の経験が全くない方でもぜひお気軽にご参加ください。
慌ただしい日常を離れて、心休まる幽玄のひとときをお過ごしいただければと思います。 (講師記)
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 基本から学ぶ香道・志野流 |
---|---|
講師名 | 竹原 幸子(香道志野流・東京松隠会) |
講座案内 | ![]() 香木を二種類以上組み合わせ、和歌や漢詩、物語や名所などを題材とした「組香」で香道の楽しさに触れていただければと思います。 初心者の方に楽しんでいただけるように香木についてなども詳しくお話ししますので、香道の経験が全くない方でもぜひお気軽にご参加ください。 慌ただしい日常を離れて、心休まる幽玄のひとときをお過ごしいただければと思います。 (講師記) |
日程 | 2022/10/26, 11/23, 12/28 |
曜日・時間 | 水曜 13:30~15:30 |
回数 | 3回 |
受講料 (税込) |
会員 10,890円 |
教材費(税込) | 教材費 3,300円 |
設備費(税込) | 495円 |
持ち物など | 筆記用具、洋服の方は白い靴下。 |
その他 | 2019年4月期から竹原幸子先生が担当。 |