コラージュで学ぶ着彩  ―色面構成の基礎
  • 教室開催

  • 横森 幹男(立軌会)
講師詳細

目に見えた物を見えた通りの色に描くのではなく、色の構成を自分で考えて作ってみませんか。
色の組み合わせや配色はセンスが物をいいそうですが、基礎から学べばどんな方も習得できます。特に、色の紙を切り貼りするコラージュ技法は、美しく、見ていて心地のよい色、明暗や彩度のバランス、構成を学ぶのに効果的です。
講座では、簡単なモチーフを題材に、コラージュを通して色面構成の基礎を学び、1枚の作品を描きます。絵画初心者の方も経験者の方もご受講ください。写すのではなく“創る”絵の楽しみを味わいます。

<担当からひとこと>
普段、透明水彩を描いている方も、とても勉強になる内容です。
背景に置く色、近景に置く中心になるモチーフの色、中景の色など、配色のバランスに悩んでいる方は、アクリル絵の具やガッシュ(赤、青、黄の3色でも可)をご準備いただき、ぜひご受講ください。

中途受講はできません

この講座は終了しました
日程
2023/8/26, 9/9
曜日・時間
土曜 13:30~16:00
回数
2回
受講料(税込)
会員 9,680円 一般 11,880円
教材費(税込)
教材費 440円
設備費(税込)
330円
持ち物など
<もちもの>お持ちの着彩絵具(油彩またはアクリル絵の具またはガッシュ)、10F程度の支持体(キャンバスやボール紙、パネル、キャンバスボードなど)、スケッチブック(安価なもの。紙質やサイズは自由)、鉛筆、ハサミ、カッター、ペイティングナイフ、コンテまたはクレヨン(少ない色数で可)。
あれば:コラージュ用素材(色紙など)。※コラージュの素材に雑誌などを使用する場合には、コピーしたものをご用意ください。コラージュには厚みのない紙がおすすめです。)
その他
※教材費は、ジェルメディウム・資料代です。

講師詳細

横森 幹男(ヨコモリ ミキオ)
1944年東京都生まれ、1968年東京芸術大学油画科卒業。1970年同大学院修了。1975年フランス政府給費留学生として渡仏、パリ国立高等美術学校(アトリエ、P.Mattey)に学ぶ。和の会(和光)、光の会展、交差展、立軌展ほか。個展多数。現在は立軌会同人。