この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 「万葉集」全講 |
---|---|
講師名 | 鉄野 昌弘(東京大学教授) |
講座案内 | ![]() ※今期は、巻5の続きからを予定し終了後、巻十六に進む予定です。途中からのご受講でもまったく支障はありません。(講師記) |
日程 | 2020/10/2, 10/16, 11/6, 11/20, 12/4, 12/18 |
曜日・時間 | 第1・3 金曜 13:00~15:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 19,800円 |
持ち物など | <テキスト>各自お求め下さい。「万葉集」全歌が収められてあるものならどれでも可(なるべく原文のある物)。 *2019年10月から巻5、その後巻16と続く予定です。 ※毎回、プリントを配布します。 |
その他 | ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。 |
講師詳細 |
鉄野 昌弘(テツノ マサヒロ) 1959年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。同大学院人文科学研究科修了。博士(文学)。専門は上代文学、万葉集。帝塚山学院大学、東京女子大学を経て、現在東京大学文学部教授。著書に『大伴家持「歌日誌」論考』(塙書房)。主要論文に「人麻呂における視覚と聴覚」(『萬葉集研究』第17集、塙書房)、「人麻呂泣血哀慟歌の異伝と本文」(『萬葉』141号)、「額田王『山科御陵退散歌』の〈儀礼〉と〈主体〉」(『国語と国文学』76巻11号)、「〈想起的地名表現〉試論」(『論集上代文学』第29冊、笠間書院)など。また写真集『万葉集 名歌の風景』(学研)解説がある。 |