ルポ・等身大の中国を知る
  • 教室・オンライン同時開催

  • 上海の夜景
  • 中島 恵(ジャーナリスト)
講師詳細

 近年、中国は100年に一度というほどの変貌を遂げています。しかし、日本に伝わる中国情報は政治や外交が中心であり、生身の人間の生き方や考え方、社会の変化はほとんど伝わってきません。市井の人々の暮らしぶりなどが伝えられる機会も少ないといえるでしょう。本講座では、中国や日本に住む数百人の中国人へのインタビューをもとに、マスメディアでは決して伝えられない現代中国の姿を紹介します。(講師・記)

〈テーマ予定〉
第1回 中国人の健康&病院事情―中国では健康もお金で買えるのか?
第2回 中国人の仕事観―中国人が不思議に思う日本人的働き方とは?
第3回 日本人の中国観―日本人は中国人よりも烏龍茶が好き?

〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座は教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/1/21, 2/11, 3/11
曜日・時間
第2週 土曜 13:00~14:30
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 13,200円
設備費(税込)
495円
持ち物など
〈参考図書〉『なぜ中国人は財布を持たないのか』(日本経済新聞出版社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『日本の「中国人」社会』(日本経済新聞出版社)『いま中国人は中国をこう見る』 (日経プレミアシリーズ)

講師詳細

中島 恵(ナカジマ ケイ)
1967年生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。新聞記者を経て、フリージャーナリスト。主な著書に『中国人エリートは日本人をこう見る』(日本経済新聞出版社)、『中国人の誤解 日本人の誤解』(日本経済新聞出版社)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるの?』(中央公論新社)、『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』(プレジデント社)、『中国人エリートは日本をめざす』(中央公論新社)、『中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか』(プレジデント社)、『なぜ中国人は財布を持たないのか』(日本経済新聞出版社)、『日本の「中国人」社会』(日本経済新聞出版社)、『中国人は見ている。』(日本経済新聞出版社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)などがある。最新刊に『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)。