• 見学可

はじめて学ぶ小鼓
  • 教室開催

  • 住駒 匡彦(幸流小鼓方職分)
講師詳細

能、歌舞伎をはじめ、日本の伝統芸能に欠かせない小鼓。大河ドラマなどでも、しばしば登場人物が小鼓を演奏する面が登場し、その姿に心ひかれた方もいらっしゃるかもしれません。
 小鼓は桜材でできた胴の両側に、鉄の輪に馬皮を縫い付けたものをあて、縦と横の麻の紐で締めた楽器。縦横の紐は調べ(しらべ)と呼ばれ、そのゆるめ方や、皮の部分の打ち方、打つ場所で音がさまざまに変化します。
 静かな和室で小鼓に触れ、打ってみて、歴史のあるこの楽器の音色と奥の深い魅力を味わいます。はじめて小鼓に触れる方が、楽しく打てるようになるよう基本から丁寧に指導します。どうぞお気軽にご参加ください。
 <テキスト>幸流小鼓正譜「序の巻上巻」約¥6,539 ※価格は変動の可能性あり
ご予約いただいたのちに取り寄せをいたします。入荷後、教材コーナーにてお求め下さい。※納品までに時間がかかる場合がございますのでご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました
日程
2023/1/9, 1/23, 2/13, 2/27, 3/13, 3/27
曜日・時間
月曜 13:30~14:30
回数
6回
受講料(税込)
会員 28,578円 
設備費(税込)
990円
持ち物など
<テキスト>
幸流小鼓正譜「序の巻上巻」¥6593円 ※価格は変動する可能性があります。予めご了承下さい。
テキストは講座一部(03-3344-1946)までご予約ください。ご予約後に取り寄せいたします。入荷しましたら教材コーナーにてお求め下さい。
※入荷まで時間がかかることがございますので、あらかじめご了承くださいませ。

講師詳細

住駒 匡彦(スミコマ マサヒコ)
1964年生。能楽師幸流小鼓方職分。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒。父 住駒明弘に師事。重要無形文化財総合指定。