この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み- 見学可
大日本茶道学会
研究科
- 教室開催
- 濱崎 光仙(大日本茶道学会本部教授)
- 仁林 昌仙(大日本茶道学会本部教授)
日本の伝統文化の中でも、総合芸術といわれる茶道に親しむことで、ご自分の
世界を広げていきませんか。「一碗の抹茶を点ててもてなす」ことの中には、作法はもちろんのこと、空間の設え、器物の扱い、物の取り合わせ、季節感など多くのことが含まれています。「茶」の心や作法の理論、美意識などへと世界をひろげ、より豊かな日常へとつなげていきましょう。
■研究科 中伝所持者以上のクラス。趣味として、また教授資格を希望する方のためにも、初級の復習から台子・七事式まで親切に指導します。
注意事項
【水屋料改定のお知らせ】菓子代等の高騰のため、2020年4月から水屋料を改定させていただくことになりました。何卒事情をお汲み取りの上、ご理解・ご協力いただきますことをお願い申し上げます。
- 日程
- 2023/1/11, 1/18, 1/25, 2/1, 2/8, 2/15, 2/22, 3/1, 3/8, 3/15, 3/22, 3/29
- 曜日・時間
- 水曜 18:00~20:00
- 回数
- 12回
- 受講料(税込)
- 会員 34,320円
- 教材費(税込)
- 水屋料 1,320円
- 設備費(税込)
- 1,980円
- 持ち物など
- <各自ご用意ください> ※帛紗(三徳庵紋入り5616円)、懐紙、楊子、扇子(道場制・1388円)
帛紗(三徳庵紋入り)と扇子(道場制)をお持ちでない方は初回に講師にお申し出いただき、2回目に教室でお買い求めください。初回は貸し出し用をご用意します。懐紙、楊枝、白い靴下は教材コーナーでもお買い求めいただけます。※恐れ入りますが、現金払いのみで承ります。
※洋服の方は、必ず白い靴下をご用意ください。