【WEB割】縄文人の生活を探る
  • 教室・オンライン同時開催

  • 佐藤 宏之(東京大学名誉教授)
講師詳細

 定着的な狩猟採集社会である縄文文化は1万年以上にわたり、北海道から沖縄まで、今日の日本列島とほぼ同じ範囲に広がっていた。温帯森林に適応した縄文文化は、今日とほぼ類同の気候環境のもと、自然資源に強く依存した狩猟採集社会であった。
 本講義では、縄文人たちが持っていた狩猟・漁撈・採集という基本生業を巧みに組み合わせた生活システムの内実を、各地の具体的な遺跡資料に基づいて、民俗学・民族考古学等の研究成果を加味しながら議論していきたい。縄文人の生活技術の水準は、早くに確立されていたのである。(講師・記)

第1回 4月24日(月)13:00-14:30
 「縄文人の動物資源利用: 狩猟と罠猟」

第2回 5月22日(月) 13:00-14:30
 「縄文人の植物資源利用: 採集と管理栽培」

第3回 6月26日(月) 13:00-14:30
 「縄文人の水産資源利用: 内水面漁撈から外水面漁撈へ」


〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

【WEB割キャンペーン対象講座 3/31まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/e13f683a-1732-3692-aa56-63ca2bc41530
・本講座はZoomウェビナを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/24, 5/22, 6/26
曜日・時間
月曜 13:00~14:30
回数
3回
受講料(税込)
会員 8,910円 一般 11,880円
設備費(税込)
495円
その他
教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

佐藤 宏之(サトウ ヒロユキ)
1956年宮城県仙台市生まれ。1982年東京大学文学部考古学専修課程卒業、(財)東京都埋蔵文化財センター調査員。1994年法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)取得。1997年東京大学大学院人文社会系研究科付属常呂実習施設助教授。1999年東京大学大学院新領域創成科学研究科(環境学)助教授。2003年東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)助教授。東京大学大学院人文社会系研究科(考古学)教授を経て、東京大学名誉教授。