この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
300年前の琉球王朝時代に、王の前で踊ったことから「御前風」とも称される沖縄舞踊の基礎「かぎゃで風」などを指導いたします。初めての人にでも踊れるようにわかりやすく楽しく学びます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(講師より)
現在、私どもに受け継がれている沖縄の古典舞踊は、
琉球王国時代の宮廷舞踊として成立したものと、
各島々に伝わる神事舞踊を加味したものです。
国の政策として奨励してまいりましたので、
舞踊と音楽の発達は著しく、300余年の伝統をもっております。
舞踊をとうして沖縄の文化を学んでみませんか。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
本講座は4~6月休講となりました。7/12は3月休講分の補講となります。
7/12より新規受講ご希望の方は、営業再開後03-3344-1946までお問い合わせください。
講座名 | 沖縄の古典舞踊 |
---|---|
講師名 | 児玉 清子(東京・沖縄芸能保存会) |
講座案内 | ![]() ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ (講師より) 現在、私どもに受け継がれている沖縄の古典舞踊は、 琉球王国時代の宮廷舞踊として成立したものと、 各島々に伝わる神事舞踊を加味したものです。 国の政策として奨励してまいりましたので、 舞踊と音楽の発達は著しく、300余年の伝統をもっております。 舞踊をとうして沖縄の文化を学んでみませんか。 |
日程 | 2020/7/26, 8/9, 9/13, 9/27 |
曜日・時間 | 第2・4 日曜 13:00~14:30 |
回数 | 4回 |
受講料 (税込) |
会員 13,640円 |
持ち物など | <各自ご用意下さい>長着(ゆかたで可)、白足袋、舞扇 ※扇をお持ちでない方は、初回はお貸出しいたします。 ※マスクもしくはフェイスガード着用の上、ご受講ください。 |
その他 | ※更衣室内では会話をお控えください。更衣室内の人数を制限いたします。 |
講師詳細 |
児玉 清子(コダマ キヨコ) 渡嘉敷守良流、東京・沖縄芸能保存会会主 二代目沖縄芸能保存会(1948年創設)創立者、“渡嘉敷守良”“児玉清子”に師事。東都に於いて沖縄舞踊普及につとめるかたわら、南方同胞援護局(外務省直轄)と共に、沖縄復帰運動に舞踊活動をとうして全国を巡る。 |